京大ら,XFELでタンパク質微結晶の新規構造を解析 京都大学,理化学研究所,東京大学,大阪大学,高輝度光科学研究センター,高エネルギー加速器研究機構らの研究グループは,SACLAの非常に強力な高エネルギー(短波長)X線を用い,常温においてセレノメチオニンを導入したACGと […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,光コムによる気体温度の精密測定に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,超短光パルスレーザーを2台用いる「光コム」(デュアルコム)によって,気体の温度を測定する新たな技術を開発した(ニュースリリース)。 自動車エンジンの内部において,詳細な燃焼メカニズムの解明 […] 2017年08月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOら,印でマイクログリッドシステム実証を開始 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は,日印共同のデリー・ムンバイ間産業大動脈構想のもと,日立製作所,日立システムズ,伊藤忠商事とともに,インドのデリー・ムンバイ産業大動脈開発公社(DMICDC)と共同で,同国 […] 2017年08月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,テラヘルツ光による超高速スイッチングに成功 東京大学,分子科学研究所らの研究グループは,テラヘルツパルス光を用いて1ピコ秒の間だけ強電場を印加することにより,有機分子性結晶を絶縁体から金属へ瞬時に転移させることに成功した(ニュースリリース)。 モット絶縁体である遷 […] 2017年08月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,レーザーで強い超伝導を実現する理論を提唱 東京大学の研究グループは,強いレーザー光を電子間相互作用の強い物質(強相関物質)へ照射することで,その物質における超伝導性が熱平衡系では達成することができないほど増大することを,スーパーコンピュータを駆使した理論的な考察 […] 2017年08月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICT,レーザーカオスをAIの強化学習に適用 情報通信研究機構(NICT),埼玉大学,慶應義塾大学は,半導体レーザーから生じる光カオス(レーザーカオス)を用いて,適応速度 1GHzを実現する超高速フォトニクスを応用した強化学習に世界で初めて成功した(ニュースリリース […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,シフト電流による太陽電池の可能性を実証 理化学研究所(理研)の研究グループは,シフト電流と呼ばれる量子力学的な光電流の発生を,有機分子性結晶のtetrathiafulvalene-p-chloranil(TTF-CA)において実証することに成功した(ニュースリ […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名工大ら,白色中性子線ホログラフィーで超精密原子像を取得 名古屋工業大学,茨城大学,広島市立大学,高輝度光科学研究センター,熊本大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,高エネルギー加速器研究機構,東北大学らは共同で,「白色中性子線ホログラフィー」の実用化に世界で初め […] 2017年08月22日 ニュース ,科学・技術
東海大ら,生体組織の乾燥とブレを防ぐ観察手法を確立 東海大学と北海道大学の研究グループは,生体組織の乾燥とブレを防ぎつつ,高解像度でのイメージングを実現する,新しい発想の観察試料作成技術「撥水性超薄膜ラッピング法」を確立した(ニュースリリース)。 イメージングにおける観察 […] 2017年08月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大ら,音波によるスピン流の発生に成功 慶應義塾大学と日本原子力研究開発機構(原研)は,銅に音波を注入することによって電子の持つ磁気の流れ「スピン流」を生み出すことに成功した(ニュースリリース)。 これまでのスピン流生成には,プラチナのような貴金属や磁石が用い […] 2017年08月22日 ニュース ,科学・技術