小糸ら,新規白色LED用赤色蛍光体を開発 小糸製作所は,東京工業大学の研究グループ,名古屋大学の研究グループと共同で,新しい「白色LED用赤色蛍光体 FOLP:Eu2+ (Fluorine Oxygen Ligand Phosphor)」の開発に成功した(ニュー […] 2017年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立教大,地球起源の水素原子を24万km以遠で撮影 立教大学理学部の研究グループは,同グループが作製し,2014年12月に超小型深宇宙探査機「PROCYON」に搭載された宇宙望遠鏡「Lyman Alpha Imaging Camera」(LAICA)の観測結果から,過去の […] 2017年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パイクリスタル,布状のLEDディスプレーを実証 東京大学発ベンチャーのパイクリスタルは,LEDディスプレーを駆動する有機半導体アクティブマトリクスの開発に成功し,フレキシブルデバイスの企画・開発を行なうオルガノサーキットと共同して,実際にLEDディスプレーを駆動できる […] 2017年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大,LEDによる殺菌メカニズムを解明 徳島大学の研究グループは,LEDの放射特性を利用した病原微生物制御法を確立した(ニュースリリース)。 近年,高病原性のウイルス・細菌による新興・再興感染症の増加や多剤耐性細菌の出現により,抗菌薬など薬剤のみ感染症コントロ […] 2017年12月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
富士通,SiC基板と単結晶ダイヤモンドを常温接合 富士通と富士通研究所は,炭化シリコン(SiC)基板に単結晶ダイヤモンドを常温で接合する技術を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 近年,高周波GaN-HEMTパワーアンプはレーダーや無線通信などの長距離電波用途に広 […] 2017年12月08日 ニュース ,科学・技術
名工大,金属3Dプリンターに特化した金属粉末を開発 名古屋工業大学の研究グループは,従来材と比較して,内部欠陥が少なく,微細な組織を有する高品質な造形品の製造を可能とする積層造形(3Dプリンター)に特化した新規金属粉末の開発に成功した(ニュースリリース)。 3Dプリンター […] 2017年12月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝,GaN-MOSFETの信頼性を向上するプロセスを開発 東芝は,次世代の半導体パワーデバイスとして期待されるGaNパワーデバイス向けに,信頼性向上に繋がるゲート絶縁膜プロセス技術を開発した(ニュースリリース)。 この技術により,閾値電圧変動等の特性変動が大幅に低減できる。この […] 2017年12月07日 ニュース ,科学・技術
東大,量子もつれ光子対から電子と光子の対を生成 東京大学の研究グループは,量子力学の重要な性質である量子もつれ相関を持つ1対の光子から,1個の電子と1個の光子の対が生成できることを世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 これまで量子もつれ相関は,光子同士や電子スピ […] 2017年12月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三菱電機ら,SiCパワー半導体の抵抗要因の影響度を解明 三菱電機と東京大学は,世界で初めて,パワー半導体モジュールに搭載されるSiCパワー半導体素子の抵抗の大きさを左右する電子散乱を起こす3つの要因の影響度を解明するとともに,要因の一つである電荷による電子散乱の抑制により,界 […] 2017年12月07日 ニュース ,科学・技術
中央大,3D NANDメモリのエラーとメモリ寿命を改善 中央大学の研究グループは,大容量で低コストな3D NANDフラッシュメモリにおける垂直方向の電荷の移動がメモリセルの信頼性を劣化させることを明らかにした。そして電荷移動を抑制する手法を開発し,データ保持中のメモリのエラー […] 2017年12月07日 ニュース ,科学・技術