東大ら,光で超伝導体の超高速結晶構造変化に成功 東京大学と輝度光科学研究センター(JASRI)は,鉄系超伝導体BaFe2As2における結晶構造の超高速変化をX線回折法の時間分解測定により直接観測し,ダイナミクスの追跡に成功した(ニュースリリース)。 近年,100GPa […] 2021年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,整流作用のあるナノ光学デバイスを実証 九州大学先と東京工業大学は,光の伝播を自在に操るために欠かせないダイオードのような整流作用のあるナノ光学デバイスを実証した(ニュースリリース)。 日常生活に欠かせない情報技術は多くの電子デバイスに支えられている。しかし, […] 2021年09月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大ら,窒化ガリウムとダイヤの直接接合に成功 大阪市立大学,東北大学,佐賀大学,アダマンド並木精密宝石は,窒化ガリウムとダイヤモンドの直接接合に成功した(ニュースリリース)。 トランジスタの動作時の発熱・温度上昇による性能の劣化と信頼性の低下は,種類や材料によらず大 […] 2021年09月10日 ニュース ,科学・技術
NEDOら,液晶がナノ構造化する際の新現象を発見 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」において,産業技術総合研究所,九州大学と人工知能(AI)と分子シミュレーションを組み合わせた世界初の解析技術を開発し,液晶がナノ […] 2021年09月10日 ニュース ,科学・技術
京大,OCTAが緑内障手術の効果予測に有効と発見 京都大学の研究グループは,緑内障の手術である線維柱切開術眼内法について,術前の前眼部OCTA(OCTアンギオグラフィー)深層血流画像の血管密度が低いほど,手術成功となることが多く,また高い眼圧下降率が得られることを発見し […] 2021年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大,ガンマ周波数帯のバイオレット光で脳波変化 慶應義塾大学の研究グループは,健康な人を対象に40Hzガンマ周波数帯域のバイオレット光を照射する眼鏡を用いた臨床研究を行ない,同光刺激は40Hzの白色対照光と比べ、認知機能に関わる可能性のある脳波変化を引き起こすことを世 […] 2021年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研,熱や光で剥がせるプライマーを開発 産業技術総合研究所(産総研)は,刺激を加える前には接着力を高め,光や熱を与えた際には接着物を剥離できる解体性プライマーを開発した(ニュースリリース)。 これまでも光や熱の刺激によって接着力を制御する技術は提案されてきたが […] 2021年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東邦大,高い割合でキラル結晶化を示す薬剤を発見 東邦大学の研究グループは,光学不活性なインドリルスルホンアミド類が,特定の分子間相互作用の種類と組み合わせにより,高い割合で光学活性な結晶を与えるキラル結晶化を示すことを発見した(ニュースリリース)。 キラリティーにおけ […] 2021年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理科大ら,ECの劣化原因の定量的な評価手法を開発 東京理科大学と物質・材料研究機は,スマートウィンドウなどに用いられるエレクトロクロミズム(EC)材料の代表例である,三酸化タングステン(WO3)へ電気化学的にカチオン挿入脱離を行なうことで生じる,EC特性劣化原因の新たな […] 2021年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,超伝導体でスピン配列の制御を実現 産業技術総合研究所(産総研),総合科学研究機構(CROSS),オーストリア ウィーン工科大学,イムラ・ジャパンは,鉄系磁性高温超伝導体EuRbFe4As4の超伝導とユーロピウム(Eu)の磁性が共存する状態で,磁束量子の向 […] 2021年09月07日 ニュース ,科学・技術