広島大,画像から崩壊土砂量の推定法開発 広島大学の研究グループは,2018年西日本豪雨災害等で計測された広島県の土石流発生箇所での航空レーザー測量データの分析から,土石流による浸食深さの特徴を明らかにするとともに,衛星画像データ等から検出される崩壊範囲と組み合 […] 2019年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,コロイドの結晶化に溶媒の寄与を否定 東京大学の研究グループは,独自のシミュレーション手法により,溶媒の運動はコロイドのブラウン運動にしか寄与せず,結晶核形成頻度にはほとんど影響しないことを明らかにした(ニュースリリース)。 コロイド分散系は,光学顕微鏡でそ […] 2019年12月24日 ニュース ,科学・技術
NAOJら,若い惑星系に大量の原子ガスを発見 国立天文台(NAOJ),東京大学の研究グループは,アルマ望遠鏡を用いてくじら座49番星を観測し,この星の周囲を非常に大量の炭素原子ガスが取り巻いていることを明らかにした(ニュースリリース)。 星と惑星系は,星と星の間に漂 […] 2019年12月24日 ニュース ,科学・技術
ソニー,イメージセンサー開発拠点を大阪に設置 ソニーは,CMOSイメージセンサーの事業拡大に向けて,ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)大阪オフィスを開設する(ニュースリリース)。 大阪オフィスは,同社として関西で初めてのCMOSイメージセンサー設計開発拠 […] 2019年12月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大ら,導電性高分子の熱起電力発生機構を解明 東京大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構の研究グループは,電気を流すプラスチック(導電性高分子)材料において,温度勾配から起電力が発生する詳細なメカニズムを明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 導電性 […] 2019年12月23日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,高分子ガラス状の分子振動の正体解明 大阪大学,東京大学,筑波大学の研究グループは,ガラス状高分子における分子振動の正体を,コンピュータシミュレーションを用いた理論研究により明らかにした(ニュースリリース)。 高分子の性質を正しく理解することは,様々な用途に […] 2019年12月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ams,X線検出向け統合センサーチップを発表 amsジャパンは,より詳細な画像を可能にするX線検出向け統合センサーチップ「AS5950」を発表した(ニュースリリースのDL)。 この製品は,高感度のフォトダイオードアレーと64チャンネルのアナログ―デジタル変換器を同一 […] 2019年12月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
阪大ら,フレキシブルひずみセンサー感度を200倍に 大阪大学,伊ジェノバ大学,伊CNRの研究グループは,世界最大のゲージ率(ひずみの感度)400以上を示すフレキシブルひずみセンサーの開発に成功した(ニュースリリース)。 フレキシブルひずみセンサーを用いてマイクロひずみを検 […] 2019年12月23日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
パイオニア,小型「3D-LiDAR」を量産化 パイオニアの子会社であるパイオニアスマートセンシングイノベーションズは,サイズを大幅に小型化するとともに,計測可能距離を伸長させるなど高性能化を実現した「3D-LiDAR センサー」の量産モデルを開発した(ニュースリリー […] 2019年12月23日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
広島大ら,反強磁性トポロジカル絶縁体を初めて発見 広島大学,露サンクトペテルブルグ大学,スペイン・ドノスティア国際物理センターの研究グループは,広島大学放射光科学研究センターにて高輝度シンクロトロン放射光やレーザー光を利用した角度分解光電子分光法を用いて「反強磁性トポロ […] 2019年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術