東工大ら,発光現象を示すサブナノ粒子を発見 東京工業大学と分子科学研究所は,2018年に開発した「アトムハイブリッド法」により合成した「サブナノ粒子」を分析し,新たな性質を持つ量子サイズ物質を発見した(ニュースリリース)。 通常のナノ粒子よりもさらに小さな,量子サ […] 2020年11月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
古河電工,赤外/青色ハイブリッドレーザーを開発 古河電気工業は,青色DDLと近赤外(IR)ファイバレーザーを組み合わせたBlue-IRハイブリッドレーザー「BRACE」(ブレイス)を2021年1月18日より発売する(ニュースリリース)。 近年,走行中にNOx,PM,C […] 2020年11月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ニコン,画像測定システムを発売 ニコンソリューションズは,電子,半導体部品など,精密な被検物を対象としたCNC画像測定システムの新たなラインナップ「NEXIV VMZ-S」シリーズを開発し,その第一弾として「NEXIV VMZ-S3020」を発売した( […] 2020年11月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
DNP,有機ELパネルの青み改善フィルムを開発 大日本印刷は,スマートフォンやタブレット端末,パソコン等の有機ELディスプレーを斜めから見た際に,画面が青みがかって見える現象(ブルーシフト)を改善する「ブルーシフト改善フィルム」を開発した(ニュースリリース)。 近年, […] 2020年11月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
KDDI,スマホと連携するスマートグラスを発売 KDDIは,中国Nrealと共同で開発したスマートグラス「NrealLight(エンリアルライト)」を2020年12月1日から発売開始する(ニュースリリース)。価格は69,799円(税込み)。 この製品は,5Gスマートフ […] 2020年11月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
極地研,貴重な南極隕石をX線で同定 国立極地研究所(極地研)は,貴重な南極隕石を微量で同定する新手法を開発した(ニュースリリース)。 地球には微隕石(直径約2mm以下の地球外物質。宇宙塵とも呼ばれる)が降り注いでおり,その量は年間約4万トンにもなる。微隕石 […] 2020年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,新たな高品質窒化GaN結晶育成法を開発 物質・材料研究機構(NIMS)と東京工業大学は,次世代パワーデバイスとして期待される窒化ガリウム(GaN)の結晶成長において,欠陥を大幅に減らして高品質な結晶を得ることのできる新たな技術を開発した(ニュースリリース)。 […] 2020年11月16日 ニュース ,科学・技術
理研ら,AIでシリコンの特性をリアルタイム予測 理化学研究所(理研)とグローバルウェーハズ・ジャパンは,機械学習を用いて,材料作製中に材料特性をリアルタイムで予測するシステムを開発した(ニュースリリース)。 従来の材料開発では,材料の作製からその特性が判明するまでに長 […] 2020年11月16日 ニュース ,科学・技術
NTT,光ファイバによる感染予防技術を開発 日本電信電話(NTT)は,光ファイバーを用いて離れたところにある対象物に紫外線を照射しウィルスを不活化する技術「Fivery(ファイバリー)」の研究開発に着手した(ニュースリリース)。 新型コロナウイルスをはじめとする感 […] 2020年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,新たなトポロジカル物質の設計原理を提案 東京大学は,非エルミート性由来の新たな機構により,トポロジカル物質で見られるような端状態が保護できることを理論的に明らかにした(ニュースリリース)。 電子などミクロな世界の振る舞いは量子力学に従う。量子力学のダイナミクス […] 2020年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術