東大,新たなトポロジカル物質の設計原理を提案

東京大学は,非エルミート性由来の新たな機構により,トポロジカル物質で見られるような端状態が保護できることを理論的に明らかにした(ニュースリリース)。

電子などミクロな世界の振る舞いは量子力学に従う。量子力学のダイナミクスを司るハミルトニアンは,転置と複素共役を同時にとっても不変であるというエルミート性を持ち,それによってエネルギーが保存して実数であることを保証している。

一方,エネルギーや粒子の流出入が存在する非保存系では,ハミルトニアンが実効的にエルミート性を破ることがある。そのようなエルミート性を持たないハミルトニアンで記述される物理系を非エルミート系と呼ぶ。

近年,物質のトポロジーに関する研究が活発に行なわれ,光や音波を制御するメタマテリアルなどへも波及している。メタマテリアルにおいてはエネルギーの流入や散逸が起こり得るが,そのような非エルミート系のトポロジカル端状態には未解明な点が多く残されている。

研究グループは,非エルミート性由来の新たな機構により,トポロジカル物質で見られるような端状態が保護できることを理論的に明らかにした。この保護機構は試料内部(バルク)のトポロジーではなく,表面(エッジ)のトポロジカルな構造を利用している。

これは従来のエルミート系とは大きく異なる性質であり,非エルミート系に特有のバルク・エッジ対応の破れを示唆しているという。また,このような端状態がレーザーの増幅に応用できることを指摘した。

この結果は,エルミート系で成り立つバルク・エッジ対応が,非エルミート系では一般的な機構で破れうることを示唆するという。一方で,この研究で解明した端状態のトポロジーは,非エルミート系の端状態の基本原理を理解する上で大きな一歩となると考えられるという。

さらにこれは,近年注目されつつあるトポロジーに立脚したアクティブマターやメタマテリアルの新しい設計原理を与えるものだとする。特に,研究で提案したレーザーのような,非エルミート性とトポロジーを組み合わせて初めて実現するデバイス設計の指針としても有用となるとしている。

その他関連ニュース

  • 東大ら,異常ホール効果の変化を0.1ps以下で観察 2023年03月22日
  • 京大ら,トポロジカル性のスイッチ効果を室温で実現 2023年03月02日
  • 阪大ら,磁気秩序と極性歪みを持つ超伝導材料を合成 2023年02月10日
  • 東北大,トポロジーで高周波の新型音響導波路を開発 2023年01月05日
  • 東大ら,FeSiで室温下の電流誘起磁化反転を実現 2022年12月21日
  • 理研ら,電子が質量を失って液晶になる物質を発見 2022年12月07日
  • 東大ら,半金属で室温スローライトの生成に道筋 2022年11月11日
  • 東大ら,強磁性絶縁体にトポロジカル熱ホールを観測 2022年11月10日