東大ら,トポロジカル磁気光学カー効果を初観測

東京大学と理化学研究所は,次世代メモリの候補として世界的な研究が進められているスキルミオンが光の偏光面をねじる「トポロジカル磁気光学カー効果」の観測に初めて成功した(ニュースリリース)

スキルミオンはナノメートルサイズのスピンの渦構造を持ち,一つの渦が粒子としての性質を持っている。

スキルミオン粒子は1ビットとして機能し,高密度かつ外乱などによって壊れにくいことから次世代のメモリデバイスへの応用が期待されている。しかし,スキルミオンの読み取りの手法は限定されており,その開拓が必要だった。

研究グループは,高密度に整列したスキルミオン格子を持つGd2PdSi3という物質に着目し,磁気光学カー効果の測定を行なった。磁気光学カー効果は光の偏光面をねじる現象であり,磁気光学デバイスの読み取り原理として利用されていた。

通常は光の偏光面のねじれ角の大きさは,物質の磁化の大きさに比例する。もしスキルミオンによる創発磁場が存在するなら,物質の磁化の大きさとは関係なく光の偏光面はねじれることになる。この現象は「トポロジカル磁気光学カー効果」と呼ばれ,スキルミオンを読み取るための原理となる。

実際にGd2PdSi3で,幅広い光の周波数帯域で磁気光学カー効果の測定を行なったところ,スキルミオンが出現した時に大きな偏光面のねじれが生じることが明らかになった。

磁場をかけてスキルミオンを消すとこの現象が消失したことから,スキルミオンから生じる創発磁場による効果であることを確認した。

今回,このトポロジカル磁気光学効果が近赤外領域にも出現することが明らかになったことから,今後はレーザーフォトニクスとの融合により精密なスキルミオンの読み取りが可能になると期待できる。

さらに磁気光学カー効果は,物質の磁化を検出するためのプローブとしてスピントロニクスなどの分野で広く利用されている。

今回観測したトポロジカル磁気光学効果はスキルミオンの創発磁場に由来したものであり,物質の磁化の大きさとは全く関係ない新しい磁気光学現象。

従来,磁気光学効果を大きくするためには,原子番号の大きい重い元素を用いる必要があると考えられてきたが,創発磁場を利用することにより,原子番号の小さい比較的安価な材料でも大きな磁気光学効果を実現できる可能性があるという。

研究グループは,この研究で初めて観測されたスキルミオンから生じるトポロジカル磁気光学カー効果を利用すると,スキルミオンの高速かつ非接触な検出が可能になり,将来的にはレーザーフォトニクスと融合したスキルミオンデバイスが実現できるとしている。

その他関連ニュース

  • 千葉大ら,光スキルミオンの偏光の渦構造を直接転写 2024年04月16日
  • 阪大ら,高い操作性を持つ光周波数変換機能を実現 2024年03月12日
  • 東北大,レーザー加熱で微小な透明磁石材料を作製 2023年11月16日
  • 阪大ら,アモルファス構造のエネルギーを予測 2023年08月22日
  • 理研,ジョセフソン接合デバイスの作製に成功 2023年07月26日
  • 東北大ら,バンドトポロジーをアモルファスに発見 2023年06月14日
  • NIMS,フォトニック結晶に新奇な光渦伝搬様式発見 2023年06月08日
  • 東大ら,有機物質で初めてトポロジカル絶縁体を発見 2023年04月25日