NIMS,GaNで高性能MEMS振動子を開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,窒化ガリウム(GaN)の熱によるひずみを制御することで,高温でも安定に動作するMEMS振動子を開発した(ニュースリリース)。 自動運転や先進運転支援システム,鉄道などの通信には高精度な同 […] 2020年12月15日 ニュース ,科学・技術
JAEA,レーザーによる陽子ビーム制御技術を開発 日本原子力研究開発機構(JAEA)は,実験のニーズに応じた多様な微小出力陽子ビームを大出力陽子ビームから安定して取り出す技術を,ビームエネルギー3MeVの陽子加速器に適用し,多様な出力の陽子ビームを取り出すことに成功した […] 2020年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
2025年,殺菌用深紫外線光源市場は1342億円に 富士経済は,空気中や表面に存在するウイルスの不活化や殺菌が可能なことから新型コロナウイルス感染症対策で注目される深紫外線光源,それらが搭載される民生・業務分野のアプリケーションの世界市場を調査し,その結果を「新型コロナウ […] 2020年12月15日 PICK UP ,ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
NEDO,「省エネルギー技術開発賞」を表彰 理事長賞を受賞した(株)FLOSFIA 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年度「NEDO省エネルギー技術開発賞」として,2019年度までに事業終了を迎えたテーマのうち,優れた成果を挙げた6テーマ10 […] 2020年12月15日 その他 ,ニュース ,光関連技術
信州大,リンパ管内のナノ粒子動態の評価に成功 信州大学は,カーボンナノチューブ(CNT)を始めとするナノ粒子がリンパ管の中でどのような動きを示し,リンパ管の生理的な動きに影響を与えるのかを評価するための実験システムの開発に成功した(ニューリリース)。 近年,ナノ粒子 […] 2020年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NEC,衛星用光通信装置を開発 NECは,宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの契約のもと光衛星間通信システム「LUCAS」向けに,レーザー光を用いて宇宙空間で大容量データ伝送を実現する衛星用の光通信装置を開発した(ニュースリリース)。 光通信装置は静 […] 2020年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
島津,プラ劣化評価システムを発売 島津製作所は,フーリエ変換赤外分光光度計プラスチック劣化評価システム「Plastic Analyzer」の販売を開始した(ニュースリリース)。価格は390万円~(パソコン・プリンター,ATRなど込みの標準構成,税別)。 […] 2020年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
九大ら,MIでウルツ型造強誘電体新材料を発見 九州大学,JFCCナノ構造研究所,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構,防衛大学校らの研究グループは,全く新しい実用強誘電体材料として,ウルツ鉱型結晶構造を有するAgIやCuClなどが有望であることを見出した(ニュース […] 2020年12月12日 ニュース ,科学・技術
NAOJら,新系外惑星撮像装置で初の発見 国立天文台(NAOJ),アストロバイオロジーセンターの研究者を含む国際研究グループは,すばる望遠鏡の新しい系外惑星撮像装置と系外惑星を直接に探査するための新しいアイデアを組み合わせることにより,これまでより効率的に恒星を […] 2020年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,深海性発光物質の生産者を発見 名古屋大学,米モントレー湾水族館研究所,モントレー湾水族館,米マサチューセッツ工科大学,米マイアミ大学は,有櫛動物クシクラゲが生物発光に使われる基質セレンテラジンを自身で合成できることを明らかにした(ニューリリース)。 […] 2020年12月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術