東工大ら,鉄セラミックス材料の強誘電性を発見 東京工業大学,岡山大学,量子科学技術研究開発機構は,イッテルビウムと鉄を含むセラミックス化合物において,結晶内の電子の秩序が室温で強誘電性を生み出すことを発見した(ニュースリリース)。 強誘電体は,メモリ,キャパシタ,ア […] 2021年02月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,ダイヤモンドで脂質分子の動きを計測 東京工業大学,慶應義塾大学,大阪大学は,ダイヤモンドをセンサーとして用い,わずか5nmの厚さの脂質二重層(細胞膜)を構成するリン脂質の動きを計測することに成功した(ニュースリリース)。 麻酔薬など薬物に対する細胞の反応は […] 2021年02月22日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NEDO,レーザー加工プラットフォームを構築 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は,プロジェクトで開発されたレーザー光源や加工機を集約し,各装置が持つ加工品質の計測・評価技術やデータベースといった共通基盤技術を組み合わせることで,レーザー加工の課題解決に […] 2021年02月22日 PICK UP ,その他 ,ニュース ,光関連技術
理研,XFELで細胞の普遍的内部構造を可視化 理化学研究所(理研)は,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」で得られた多くのシアノバクテリア細胞の投影像から再構成した三次元構造の中に,シアノバクテリア細胞に普遍的な構造を見いだすことに成功した(ニュースリ […] 2021年02月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
京大,THzでペロブスカイトのキャリア損失を抑制 京都大学は,高強度のテラヘルツパルスをハライドペロブスカイト半導体CH3NH3PbI3に照射すると,光励起キャリアのエネルギー損失速度が小さくなる現象を発見した(ニュースリリース)。 ハライドペロブスカイト半導体は,安価 […] 2021年02月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,無機結晶に柔粘性結晶の格子変調を発見 名古屋大学,千葉大学,慶應義塾大学,高輝度光科学研究センターは,リチウム,バナジウム,硫黄からなる無機結晶が,柔粘性結晶のような格子ダイナミクスを示すことを発見した(ニュースリリース)。 原子が規則的に整列した固体結晶の […] 2021年02月22日 ニュース ,科学・技術
東北大,極薄ワイル半金属に垂直磁化の強磁性発見 東北大学は,トポロジカル物質の一種である磁性ワイル半金属Co3Sn2S2が極薄のナノ結晶でも垂直磁化の強磁性を示すことを初めて明らかにした(ニュースリリース)。 近年,新たなトポロジカル物質群である磁性ワイル半金属状態の […] 2021年02月19日 ニュース ,科学・技術
関学,量子ドットと光応答有機分子の配列を光制御 関西学院大学は,全く性質の異なる「有機分子」と「無機微粒子」を混ぜると,それらが交互に並ぶことを発見した。さらに,無機微粒子のみでは実現が難しい光応答性の付与に成功した(ニュースリリース)。 有機材料と無機材料を融合した […] 2021年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立教大,金属クラスターで光アップコンバージョン 立教大学は,貴金属原子が数十個程度集まった金属クラスターと蛍光性有機色素を組み合わせることにより,エネルギーの低い長波長の光をエネルギーの高い短波長の光に変換する光アップコンバージョンの観測に成功した(ニュースリリース) […] 2021年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Micro-Epsilon,静電容量変位センサーを発売 Micro-Epsilon Japanは新製品の静電容量変位センサー「capaNCDTフラットセンサシリーズ」の販売を開始する(製品ページ)。 同シリーズは信頼性と低ノイズで定評が高く,その安定した計測でASML,Zei […] 2021年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品