神戸大ら,全天球カメラでクジラの行動を観察 神戸大学,ノルウェー海洋研究所,東京大学,英セントアンドリュース大学は,全天球カメラを動物に装着し,水中におけるザトウクジラの休息行動を明らかにした(ニュースリリース)。 海洋動物の生態を直接観察することは難しいが,近年 […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
建設技研,レーザー打音検査装置でトンネル診断 建設技術研究所(建設技研)は,QST認定・理研ベンチャーのフォトンラボとの業務提携,量子科学技術研究開発機構(QST)との共同研究の成果により,道路トンネルの定期点検業務において,人力打音検査を代替え・定量化する「レーザ […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,量子多体系の30年来の難問を解決 東京大学は,マヨラナ粒子の数学的構造を用いて,広いクラスのSU(N)引力ハバード模型の基底状態の基本的な性質を厳密に明らかにした(ニュースリリース)。 SU(N)引力ハバード模型は,複数の色の自由度をもつ粒子たちが互いに […] 2021年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
医科歯科大ら,偏光観測向け蛍光標識技術を開発 東京医科歯科大学と理化学研究所は,生命科学領域において偏光の情報を利用して新たな蛍光観測を可能とする新規蛍光標識技術ポラリス法の開発に成功した(ニュースリリース)。 蛍光顕微鏡で生体分子を観察する場合,例えば蛍光タンパク […] 2021年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉大ら,60年前の素粒子の標準理論を初検出 千葉大学らの研究グループは,IceCube(アイスキューブ)実験における高エネルギーニュートリノの観測から,Glashow共鳴という現象を初めて検出した(ニュースリリース)。 IceCubeとは,南極点直下の氷中1500 […] 2021年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,「モアレ」を「ナノカーボン分子」で実現 東京大学は,ずれから生じる周期性「モアレ」を,分子の世界で実現した(ニュースリリース)。 ナノメートルサイズの構造をもつ炭素であるナノカーボンは,その独特の形状・性状から新しい材料として期待されている。 ごく最近,炭素の […] 2021年03月12日 ニュース ,科学・技術
東大,原子膜のひずみ分布をモアレで観測 東京大学は,原子層膜に生じた数pmの局所格子ひずみの分布を,モアレパターンを利用して観測することに成功した(ニュースリリース)。 薄膜内に生じたひずみは電子状態を局所的に変化させるため,触媒反応の活性サイトや結晶成長様式 […] 2021年03月12日 ニュース ,科学・技術
TEL,OLED向けプラズマエッチング装置を発売 東京エレクトロン(TEL)は,第6世代(1500×1850mm)ガラス基板対応プラズマエッチング装置に関し,高精細プロセス向け新チャンバー「PICP Pro」を搭載した「Impressio 1800 PICP Pro」お […] 2021年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NIFSら,環境モニタリング向け赤外光源を開発 核融合科学研究所(NIFS)と秋田県立大学は,様々な成分分析に利用できる赤外光源の開発に成功した(ニュースリリース)。 「環境モニタリング」や「呼気診断」のような成分分析の手法の一つに,赤外線を用いる方法がある。 一般的 […] 2021年03月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
エドモンドと独UFI,パートナーシップを締結 エドモンド・オプティクス・ジャパンは,高精度レーザーオプティクス製品を製造する独UltraFast Innovations(UFI)とEdmund Optics(EO)がパートナーシップを締結したことを発表した(ニュース […] 2021年03月11日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外