阪大ら,発電・蓄電するシート型生体センサー開発 大阪大学と豪Joanneum研究所は,極薄シート型圧電システムを開発することに成功した(ニュースリリース)。 IoTデバイスは,我々の健康を支える医療・ヘルスケア技術との融合によりDigital Healthcareとし […] 2021年04月26日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
アイリスら,サーモカメラコンソーシアムを設立 アイリスオーヤマは,AI画像認識ソリューションの開発および提供を行なう,ソフトバンク子会社の日本コンピュータビジョン(JCV),AI体温検知システムを手掛けるダイワ通信と共に,コロナ禍で使用拡大するサーモカメラの適切な使 […] 2021年04月26日 その他 ,ニュース ,光関連技術
阪大,モルフォ蝶から新たな採光窓を発案・設計 大阪大学の研究グループは,ナノ構造を工夫することで「明るく広角で,色が偏らずコンパクト」な採光窓が可能なことを初めて明らかにした(ニュースリリース)。 これまで,明るい窓では光が直進してしまい,光の経路を曲げたり広げたり […] 2021年04月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
鳥取大,負の走光性を有する人工システムを構築 鳥取大学の研究グループは,光刺激によるペプチドナノファイバー形成を駆動力として,マイクロメートルサイズのDNA球状集合体(ヌクレオスフェア)の運動推進と運動方向制御に成功した(ニュースリリース)。 生物の中には光の方向に […] 2021年04月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
SEMI,2020年世界半導体材料販売額は過去最高に 米SEMIは,2020年の世界半導体材料販売額が前年比4.9%増の553億ドルと,史上最高額を更新したと発表した(ニュースリリース)。これまでの最高額は,2018年に記録した529億ドルだった。 発表によると,世界のウエ […] 2021年04月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
阪大,世界最高効率で麦芽糖の水素化反応に成功 大阪大学の研究グループは,麦芽糖(マルトース)から還元麦芽糖(マルチトール)への水素化反応において極めて高い活性を示す非貴金属合金ナノ粒子触媒を開発した(ニュースリリース)。 食品添加物や甘味料として使われるマルチトール […] 2021年04月23日 ニュース ,科学・技術
アルマ望遠鏡,重力レンズで129億年前の光を観測 アルマ望遠鏡は観測で,ビッグバン後9億年の宇宙に,天の川銀河の1/100の質量しかない小さな銀河が発見され,さらにこの銀河が回転によって支えられていることを明らかにした(ニュースリリース)。 宇宙初期の銀河進化の全体像を […] 2021年04月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立命大ら,隕石中にCO2に富む液体の水を発見 立命館大学,京都大学,東京工業大学,北海道大学,高輝度光科学研究センターは,炭素質コンドライトと呼ばれる隕石(サッターズミル隕石: Sutter’s Mill)の鉱物の中に,X線ナノCTおよび低温下での透過型 […] 2021年04月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,超広視野多天体分光器でスペクトルを取得 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)を中心とする研究グループが開発を進めている,超広視野多天体分光器PFS(Prime Focus Spectrograph)のプロジェクトでは,装置の […] 2021年04月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,励起子内の電子軌道の撮影に初めて成功 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,励起子内の粒子の内部軌道(空間分布)を示す画像の撮影に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 励起子は,半導体が光子を吸収することにより,負の電荷を帯びた電子が低い […] 2021年04月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術