NTTら,グラフェン光検出器の高速化と動作原理解明 日本電信電話(NTT)と物質・材料研究機構(NIMS)は,グラフェン光検出器の世界最速ゼロバイアス動作(220GHz)を実現し,さらにグラフェンにおける光-電気変換プロセスを解明した(ニュースリリース)。 光信号を電気信 […] 2022年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
キヤノン,露光装置向けソリューションサービス開始 キヤノンは,半導体露光装置のサポートノウハウと,露光工程を含む半導体製造に関する膨大なデータを統合することで,サポート業務の効率化と,最適なプロセスの提案を実現するソリューションプラットフォーム「Lithography […] 2022年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
日立ハイテク,蛍光X線膜厚計を発売 日立ハイテクサイエンスは,英Hitachi High-Tech Analytical Scienceが製造する卓上型蛍光X線膜厚計の新製品「FT230」を,日本,韓国,台湾,およびアセアン地域向けに販売開始することを発表 […] 2022年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
立命大ら,パワー半導体の開発とバンドギャップ制御 立命館大学,京都大学,東京都立産業技術研究センター,立命館大学は,次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心としたルチル型酸化物半導体混晶系を新たに提案するとともに,実験と計算からの […] 2022年09月12日 ニュース ,科学・技術
京大ら,量子アニーリングでレーザーの性能を向上 京都大学,慶應義塾大学,早稲田大学は,フォトニック結晶レーザーの設計において,量子アニーリングによる組合せ最適化手法を適用することにより,従来設計と比較して,レーザーの性能を飛躍的に向上可能な新設計を見出すことに成功した […] 2022年09月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学ら,SICウェハーの全面加工歪みを光学検出 関西学院大学,豊田通商,山梨技術工房は,パワー半導体材料であるSiC(炭化ケイ素)ウエハーの製造プロセスで生じる結晶の歪み(加工歪み層)を検査する技術を共同で開発した(ニュースリリース)。 現在普及しているパワー半導体材 […] 2022年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,1波長1.2Tb/sの信号処理回路とデバイス開発 日本電信電話(NTT)は,世界最大容量1波長あたり1.2Tb/sの光伝送を実現するデジタルコヒーレント信号処理回路および光デバイスを開発した(ニュースリリース)。 情報通信トラヒックが増大する中,同社は既設の光伝送システ […] 2022年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大ら,脂肪酸の光反応に活性酸素の生成を発見 東京大学,筑波大学,国立環境研究所は,液体の脂肪酸の一種であるノナン酸の光反応によって極めて反応性の高い活性酸素であるヒドロキシルラジカル(OH)が生成することを発見した(ニュースリリース)。 OHはメタンといった温室効 […] 2022年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三菱,光トランシーバー用チューナブルLDチップ開発 三菱電機は、光ファイバー通信用光トランシーバーに搭載される光デバイスの新製品として,デジタルコヒーレント通信の大容量化と光トランシーバーの小型化に貢献する「チューナブルレーザーダイオードチップ」のサンプル提供を10月1日 […] 2022年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2022年度人工光型植物工場運営市場規模は281億円 矢野経済研究所は,国内における完全人工光型植物工場市場を調査し,現況,参入企業の動向,および将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2021年度の国内における完全人工光型植物工場の生産品目の90%以上 […] 2022年09月08日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術