阪大ら,細胞接着タンパク質の相互作用を可視化 大阪大学,慶應義塾大学,京都大学は,細胞間接着を担うタンパク質N-cadherinの相互作用をイメージングするための蛍光センサー「INCIDER」を開発した(ニュースリリース)。 私たちヒトを始め,多細胞生物は細胞と細胞 […] 2022年12月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東北大ら,新原理グラフェントランジスタでTHz検出 東北大学と理化学研究所は,グラフェンを使って,室温で動作する高速応答かつ高感度なテラヘルツ波の検出に成功した(ニュースリリース)。 電子デバイスや光デバイスの開発において,テラヘルツ帯での動作は困難を極めてきた。特に,6 […] 2022年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大ら,大気下でホールと電子を流す半導体材料開発 大阪公立大学,東京大学,産業技術総合研究所は,分子量のそろった低分子材料を用いて大気下で安定な,ホールと電子の双方を流すことのできるアンバイポーラ型半導体材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 有機エレクトロニクスデ […] 2022年12月15日 ニュース ,科学・技術
筑波大,極短電子線パルスを簡便かつ汎用的に評価 筑波大学の研究グループは,テラヘルツ波を用いたストリーキング法で得られたシグナルの低周波成分をうまく解析すれば,10兆分の1秒以上の電子線パルスを評価できることを示した(ニュースリリース)。 フェムト秒からピコ秒のパルス […] 2022年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,原始星を取り巻く氷の有機分子を赤外線観測 理化学研究所(理研)と米韓蘭独の研究グループは,ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた赤外線観測により,分子雲中で形成途中の太陽型原始星を取り巻く微小な氷の化学的特徴を明らかにした(ニュースリリース)。 地球 […] 2022年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
都立大ら,深紫外光を透過する新電極材料を開発 東京都立大学,東京大学,筑波大学は,ルチル型の結晶構造を持つ二酸化スズ(SnO2)と二酸化ゲルマニウム(GeO2)の固溶体に微量のタンタル(Ta)を添加すると,深紫外光に対して優れた透明導電性を示すことを明らかにした(ニ […] 2022年12月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,結合様式の制御により光触媒を高効率化 京都大学,独ベルリン工科大学,独ポツダム大学,独ヘルムホルツ協会は,Covalent Organic Framework(COF)とよばれる材料の設計に対して結合様式を制御することで,その電荷輸送特性および水素発生の効率 […] 2022年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
立教大,紫外線環境の地球型惑星をシミュレーション 立教大学の研究グループは,強い紫外線環境における地球類似惑星を想定した大気シミュレーションを用いた検討により,強い紫外線環境では原子輝線放射冷却が重要な冷却過程となることを明らかにした(ニュースリリース)。 系外惑星の発 […] 2022年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,都市化による環境変化の昆虫への影響を評価 千葉大学の研究グループは,オウトウショウジョウバエを対象に,都市化に伴った環境変化が昆虫に与える影響を評価した(ニュースリリース)。 都市化の進行は生物の生息地を奪うだけではなく,街灯や住宅内の照明に由来する夜間の人工光 […] 2022年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ギガフォトン,新生産棟の上棟式を実施 ギガフォトンは,本年7月より着工している新生産棟建設について,2022年10月26日に上棟式を実施したと発表した(ニュースリリース)。 同社は新生産棟建設に50億円を投資し,建設を開始した。この建物の完成により,2020 […] 2022年12月13日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術