名大ら,太陽フレア観測用高解像度X線望遠鏡を製作 名古屋大学と東京大学は,2024年4月に打ち上げ予定の日米共同太陽フレア観測ロケット実験Focusing Optics X-ray Solar Imager 4号機(FOXSI-4)搭載高解像度宇宙X線望遠鏡の製作を完了 […] 2024年04月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
青学,抗がん剤に光線力学療法薬剤の可能性を発見 青山学院大学の研究グループは,5-フルオロ-4-チオウラシルが抗がん剤としての性質を持つことだけでなく,新たに光線力学療法の優秀な薬剤となる可能性を見出した(ニュースリリース)。 細胞の中には,DNAやRNAといった核酸 […] 2024年04月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
2023年,世界半導体製造装置販売額は1,063億ドルに 米SEMIは4月10日(米国時間),半導体製造装置(新品)の2023年世界総販売額が,過去最高額を記録した2022年の1,076億ドルから1.3%減少となる1,063億ドルであったことを発表した(ニュースリリース)。 そ […] 2024年04月11日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
都立大ら,蛍光XAFSにTESを適用しウラン分布を把握 東京都立大学,立教大学,東京大学,日本原子力研究開発機構,高輝度光科学研究センターらは,大型放射光施設 SPring-8のビームラインBL37XUにおいて,マイクロビームX線を用いた蛍光XAFS(X線吸収分光法)分析のた […] 2024年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
山梨大ら,光で細胞の脂質シグナルを操り記憶を強化 山梨大学と東京慈恵会医科大学は,光で細胞の脂質シグナルを自在に操る技術「光駆動型ホスホリパーゼCβ(opto-PLCβ)」を共同開発した(ニュースリリース)。 人間の体は,ホルモンや神経伝達物質などの化学物質を使って細胞 […] 2024年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
富山大,有機硫黄酸化物を捕まえると光る分子を開発 富山大学の研究グループは,有機硫黄酸化物のスルフィン酸を捕捉し蛍光発光する分子を開発した(ニュースリリース)。 生体内で生じる過酸化水素などは,細胞組織などを酸化的に損傷させ,がんなどの様々な病気に関連するとされている。 […] 2024年04月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
ニコン,補修用金属AM装置と3Dスキャナーを発売 ニコンは,損傷や摩耗したワーク(対象物)の補修を主なターゲットとしたDED方式の金属アディティブマニュファクチャリング(AM)装置「Lasermeister LM300A」および3Dスキャナー「Lasermeister […] 2024年04月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
北大ら,SLMより1500倍高速な光パターン照明に成功 北海道大学,岡山大学,韓国科学技術院(KAIST)は,超高速の光パターン照明手法の開発に成功した(ニュースリリース)。 空間光変調器(SLM)は,複雑なパターンの照明を可能とする電子デバイスで,例えばプロジェクタの表示デ […] 2024年04月09日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ローム,VCSELとLEDの特長融合した赤外線光源開発 ロームは,垂直共振器型面発光レーザーVCSEL素子をレーザー光向け樹脂製光拡散材で封止した,新しい赤外線光源の技術「VCSELED」を確立した(ニュースリリース)。 自動車の安全性をさらに高める機能として,先進運転支援シ […] 2024年04月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
農工大ら,OCTで蒸発中のコロイド分散液濃度を測定 東京農工大学と英Nottingham Trent大学は,光干渉断層法(OCT)を用いると蒸発中のコロイド粒子分散液の濃度分布を精密かつ迅速に測定できることを実証した(ニュースリリース)。 微細な固体粒子(コロイド粒子)が […] 2024年04月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術