徳島大,最小の蛍光標識色素を開発 徳島大学の研究グループは,独自に開発してきた新規蛍光分子1,3a,6a-Triazapentalene(TAP)の最小化に試み,チオール基のみと選択的に反応し蛍光を大幅に増強させる最小の蛍光標識基TAP-VK1を開発した […] 2020年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
NICTら,38コア・3モードで10.66Pb/s伝送 情報通信研究機構(NICT),住友電気工業,オプトクエストの研究グループは,38コア・3モードファイバーを用い10.66Pb/s伝送実験に成功し,周波数利用効率1158.7b/s/Hzを達成した(ニュースリリース)。 2 […] 2020年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
22年セキュリティ関連市場,8.9%増の1兆741億円 富士経済は,人手不足の影響を受けて省人化・効率化を図ったソリューションの提案が求められ,新たな需要が創出されつつあるセキュリティ関連の機器・システム・サービスの国内市場を調査し,その結果を「2019セキュリティ関連市場の […] 2020年01月21日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大ら,生体認証用シート型イメージセンサー開発 東京大学,ジャパンディスプレイの研究グループは,高空間解像度と高速読み出しを両立するシート型イメージセンサーの開発に成功した(ニュースリリース)。 ウェアラブルセンサーによる生体情報を活用した,新しい保険制度やインセンテ […] 2020年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
京大,レーザーで量子力学的な空間断熱移送に成功 京都大学の研究グループは,「空間断熱移送」を質量を持った粒子で初めて実現した(ニュースリリース)。 干渉効果では,真っ直ぐにつながった3つの容器(A,B,C)の中の粒子において,容器の間の遷移確率を上手くコントロールする […] 2020年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富山県立大ら,SPR味覚センサーを開発 シンポジウムには多数の参加者が訪れた 2015年に政府が示した「ロボット新戦略」(日本経済再生本部)に基づき,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトを開始して […] 2020年01月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
パナ,4K液晶「電子黒板」を発売 パナソニックは,学校現場を中心にさまざまな用途で使える4K解像度のタッチスクリーン液晶ディスプレー「JOINBOARD」2機種を2020年2月より発売する(ニュースリリース)。2機種ともにオープン価格。 従来モデルのBF […] 2020年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
パナ,ペロブスカイト太陽電池を塗布で製作 パナソニックは,ガラスを基板とする軽量化技術や,インクジェットを用いた大面積塗布法を開発し,これらの技術を用いて作製したペロブスカイト太陽電池モジュール(開口面積802cm2:縦30cm×横30cm×厚さ2mm)で世界最 […] 2020年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,複数人を同時にモーションキャプチャー 東京大学,NTTドコモ(ドコモ)の研究グループは,東京大学が開発したカメラ映像だけからモーションキャプチャーを行なう技術「VMocap」を応用することで,特殊な装置やスーツを用いずに,広い空間における複数人のモーションキ […] 2020年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Basler,CMOSセンサーカメラシリーズを拡充 独Baslerは,新型カメラシリーズ「ace2」のラインナップを拡充し,ソニー製CMOSセンサー「IMX334」を搭載した16モデルを新たに加えたことを発表した(ニュースリリース)。 追加モデルはそれぞれ5MP・60fp […] 2020年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品