横国大の洪鋒雷教授,宅間宏賞を受賞 横浜国立大学工学研究院の洪鋒雷教授が,2020年3月12日,応用物理学会の第21回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)を受賞した(ニュースリリース)。 同賞は,レーザー物理及び光科学の研究分野において,新しい発見, […] 2020年03月24日 その他 ,ニュース ,光関連技術
名大ら,がん治療用γ線を水発光で可視化 名古屋大学,北里大学,東京西徳洲会病院,広島がん高精度放射線治療センター,広島大学の研究グループは,高線量率放射線治療の線源の可視化に成功し,新たな品質保証ツールを開発した(ニュースリリース)。 20~30歳代女性の子宮 […] 2020年03月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東大,目的の原子層を全自動探索する顕微鏡開発 東京大学の研究グループは,AI画像認識を使って,光学顕微鏡画像中のさまざまな破片から,目的の原子層を全自動で探索するシステムを開発した(ニュースリリース)。 複合原子層(ファンデルワールスヘテロ構造)は,単原子層膜まで薄 […] 2020年03月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
2019年度,非破壊検査機器市場は6,411億円に 矢野経済研究所は,2019年度のものづくり向け非破壊検査機器世界市場を調査し,産業分野別動向,検査種類別動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2019年度のものづくり向け非破壊検査機器世界市場 […] 2020年03月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大,蛍光による神経細胞の同定法を開発 東京大学の研究グループは,線虫の神経細胞の配置を調べて,個体ごとに配置が大きくばらつくことを見出し,配置がばらついていても各々の神経細胞を同定できる方法を開発した(ニュースリリース)。 ある遺伝子の塩基配列に蛍光タンパク […] 2020年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
熊本大ら,光学式窒素中微量水分計を開発 熊本大学と大陽日酸の研究グループは,水分の吸着・脱離に応じて光学特性が変化する金属有機構造体の性質を用いた窒素中微量水分計の開発に成功した(ニュースリリース)。 半導体の製造をはじめとした多くの産業に使用される高純度ガス […] 2020年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
2019年度「東工大の星」採択者2名決定 東京工業大学は,2019年度「東工大の星」支援「STAR」(Support for Tokyo Tech Advanced Reserchers;STAR)の採択者に理学院 物理学系 相川清隆准教授と工学院 電気電子系 […] 2020年03月23日 その他 ,ニュース ,光関連技術
ソニーら,光通信で宇宙開発利用大賞受賞 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の共同研究事例「小型光通信装置SOLISSによる宇宙通信インフラ構築への貢献」が,第4回宇宙開発利用大賞で最高賞となる内閣総理大臣賞を受 […] 2020年03月23日 その他 ,ニュース ,光関連技術
FASE,3D手術映像の表示システムを発売 エフ・エー・システム・エンジニアリング(FASE)は,3D手術映像をパソコンに入力し,3Dモニターで視聴可能な教育,教材用のシステム「3D Surgical View for Neos Player」の販売を開始した(ニ […] 2020年03月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NEDOら,8W深紫外ピコ秒パルスレーザー開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),スペクトロニクスの研究グループは,波長266nmの深紫外ピコ秒パルスレーザー発振器で世界最高クラスとなる出力8Wの発振器を開発した(ニュースリリース)。 このレーザー発振器 […] 2020年03月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品