北大,光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成 北海道大学の研究グループは,天然に豊富に存在する安価な L-アミノ酸から創薬において重要な光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成する新手法を開発した(ニュースリリース)。 アミノ酸及びその誘導体は、生命科学・創薬化学の研究 […] 2025年04月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OPIE出展社,無料ウェビナーで高精度レーザー,シミュレーションソフト,ガラス微細加工技術といった出展製品を紹介 開催まであとわずかとなった光技術総合展示会「OPIE’25」では,会期前特別企画として,OPIE出展社のうち3社が出展製品の紹介を行なう無料ウェビナーを,4月9日(水)15時~開催する(申込ページ)。 ドイツ […] 2025年04月04日 OPIE ,その他 ,ニュース ,光関連技術
広島大ら,光るマウスで筋骨格がつながる仕組み解明 広島大学,愛媛大学,京都大学,岐阜大学は,軟骨は緑,腱・靱帯は赤く光る蛍光レポーターマウスを用いて,体が作られていく過程で,これらの組織がどのようにつながっていくのかを高解像度の三次元的(3D)蛍光イメージングで明らかに […] 2025年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 名古屋大学,国立天文台,東京大学,東北大学らは,ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を用いて,115億光年先の宇宙に存在する爆発的星形成銀河(モンスター銀河)ADF22.A1が巨大な渦巻銀河であることを発見した( […] 2025年04月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 香川大学,KDDI総合研究所,日本電気,santec AOC,古河電気工業は,大規模な空間多重光ネットワークの実現に必要な基盤技術を確立し,空間クロスコネクト装置とマルチコアファイバ光増幅器からなる1,000km級の大規 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置 京都大学と理化学研究所(理研)は,光量子科学分野の新規拠点(理研-京大光量子科学連携拠点)を設置し,連携を開始する(ニュースリリース)。 両機関は2016(平成28)年に「理化学研究所と京都大学との連携・協力の推進に関す […] 2025年04月02日 PICK UP ,その他 ,ニュース ,光関連技術
名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 名古屋大学の研究グループは,植物が適切なタイミングで花を咲かせ,それに合わせて花茎を伸ばす新規の機構を発見した(ニュースリリース)。 植物は常に季節の変化を感じながら,受粉そして結実に最適なタイミングで花を咲かせ,また開 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,温度とpHを同時計測するファイバーを開発 東北大学の研究グループは,熱延伸技術とレーザー微細加工を用いることで,温度とpHの同時計測が可能である超微細ファイバーデバイスの開発に成功した(ニュースリリース)。 温度は生理学や病理学上の生体反応において重要な役割を担 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
アイシン,ペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始 アイシンは,2025年3月から安城工場でペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は,薄型・軽量・曲がるという特長がある次世代太陽電池。建物の壁面など,従来のシリコン太陽電池 […] 2025年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
横河計測,測定時間を大幅に短縮した光パワーメータ 横河計測は,半導体デバイスや光ファイバーなどを扱う光部品メーカー向けにマルチアプリケーションテストシステム「AQ2300シリーズ」の新ラインアップとして,「AQ23211A」および「AQ23212A」光パワーメータモジュ […] 2025年04月01日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品