産総研ら,反応溶液とガスを分離する分光法を開発 産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学は,気泡が発生する化学反応の進行過程でも反応溶液の安定した分光測定ができる新しい手法を開発した(ニュースリリース)。 ギ酸を水素キャリアとして社会実装するためには1年以上活性が維持さ […] 2022年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,国産超伝導単一光子検出器システムを実証 大阪大学,浜松ホトニクス,情報通信研究機構(NICT)は,最大12チャンネルの超伝導ナノワイア単一光子検出器(SNSPD)システムを試作,フィールド実証を行ない,国産化への道筋をつけた(ニュースリリース)。 誤り耐性型汎 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,赤外線でダストに隠された活動銀河核を測定 東京大学,米プリンストン大学,大阪大学は,活動銀河核の赤外線放射強度の時間変動現象を解析することで,銀河中心ブラックホールを取り巻くダスト層(ダストトーラス)による活動銀河核中心部からの光の減衰量(ダスト減光量)を測定す […] 2022年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ボース・アインシュタイン凝縮体を可視化 東京大学の研究グループは,巨視的な量子現象である3次元半導体中での励起子ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)を直接可視化することに成功した(ニュースリリース)。 ボース・アインシュタイン凝縮は,量子統計性という量子論 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,効率20%寿命1000時間超のペロブスカイトPV 物質・材料研究機構 (NIMS) は,太陽光に対して20%以上の光電変換効率(発電効率)を維持しながら,1,000時間以上の連続発電に耐える耐久性の高いペロブスカイト太陽電池(1cm角)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,グラフェンのドーパント量の計測に成功 東北大学,日本原子力研究開発機構,産業技術総合研究所,静岡大学は,放射光を利用した光電子分光法を用いて,グラフェンにドーピングされたカリウムの量を測ることに成功した(ニュースリリース)。 グラフェンの機能を制御するドーピ […] 2022年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ローム,微発光用途向けLEDを開発 ロームは,PLC(Programmable Logic Controller)等の制御装置をはじめとするFA機器や,モデムやルーターといった通信制御機器などのインジケータ,数字表示に向けて,微発光用途に最適化した1608 […] 2022年09月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NEC,オープン仕様の光トランスポート装置を発売 NECは,光伝送装置のオープン仕様(Open ROADM,TIP Pheonixプロジェクト)に準拠したオープン光トランスポート装置「SpectralWave WXシリーズ」の4製品を2022年10月1日より出荷開始する […] 2022年09月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
理研ら,励起一重項と三重項のエネルギー逆転を実現 理化学研究所(理研),山形大学,北海道大学は,一重項励起状態と三重項励起状態のエネルギーが逆転した発光材料を実現した(ニュースリリース)。 「同一の電子配置において,最大のスピン多重度を持つ状態が最低エネルギーを持つ」と […] 2022年09月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ジェームズ ウェッブ望遠鏡,オリオン星雲の赤外像 東京大学が参加し,フランス,カナダら18カ国の研究者からなる国際研究チーム,PDRs4Allは,NASA,ESA,CSAが打ち上げたJames Webb Space Telescope(ジェームズ ウェッブ宇宙望遠鏡)で […] 2022年09月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術