理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 理化学研究所(理研)は,大型放射光施設「SPring-8」を活用し,タンパク質のX線結晶構造解析において高い解像度と精度を実現する新たなデータ収集・統合方法を開発した(ニュースリリース)。 SPring-8の放射光ビーム […] 2025年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
エネコートら,タンデムセルで30%超の変換効率達成 エネコートテクノロジーズは,トヨタ自動車との共同開発プロジェクトにおいて,ペロブスカイト太陽電池と結晶シリコン太陽電池を積層した4端子タンデムセルで30%を超える変換効率を達成したと発表した(ニュースリリース)。 自動車 […] 2025年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,反強磁性体における新たな光学現象を観測 東京大学の研究グループは,時間反転対称性の破れた反強磁性体で生じる新たな非相反光学現象,電場誘起方向二色性の観測に成功した(ニュースリリース)。 反強磁性体とは,物質内のミクロな磁化を担う磁気モーメントが互いに打ち消し合 […] 2025年01月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,半導体露光プロセスのみで平面レンズを作製 東京大学とJSRは,半導体露光プロセスのみを用いて平面レンズを大量生産することが可能な手法を開発することに成功した(ニュースリリース)。 レンズは,カメラ,センサーなどあらゆる光学機器に使用される最も基本的な光学素子の一 […] 2025年01月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ニコン,半導体パッケージ検査に最適なレンズを発売 ニコンは,産業用カメラレンズ「Rayfact(レイファクト) RF3-6x可変倍率レンズ」と「Rayfact RF3-6x可変倍率レンズ プリズムタイプ」を発売すると発表した(ニュースリリース)。 カメラレンズRFシリー […] 2025年01月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NTTら,汎用型光量子計算プラットフォームを実現 日本電信電話(NTT),東京大学,情報通信研究機構(NICT)は,量子性の強い光パルスで計算できる世界初の汎用型光量子計算プラットフォームを実現した(ニュースリリース)。 近年,汎用的な計算を目指した光量子計算プラットフ […] 2025年01月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ラムリサーチのドライレジスト,EUVに適格と評価 米ラムリサーチは,同社のドライフォトレジスト(ドライレジスト)技術が2nmおよび2nm以下のロジック回路におけるバックエンド・オブ・ライン(BEOL)の,28nmピッチのダイレクトプリントに適格であると,半導体研究機関の […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,製品・開発品
ウシオ電機,光で環境規制物質PFASを分解・無害化 ウシオ電機は,世界的に新たな環境規制物質として注目されている,PFAS(有機フッ素化合物)のうち,代表的な物質であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸),PFOA(ペルフルオロオクタン酸)を,触媒や添加物を使用せず […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
DNP,ミニLEDパネル向け厚さ1/40の光拡散フィルム 大日本印刷(DNP)は,低消費電力で鮮やかな画面を実現するミニLED(発光ダイオード)のバックライト向け光拡散フィルムを開発した(ニュースリリース)。 近年,液晶や有機EL(OLED)に続く次世代ディスプレーとして,ミニ […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
京大ら,量子渦の回転方向の実験的な確定技術を確立 京都大学,大阪大学,大阪市立大学,米国立高磁場研究所,米フロリダ州立大学は,極低温の超流動ヘリウム中の量子渦を「揺さぶる」ことで,渦の中心線(渦糸)が,らせん状に揺れ動く,ケルビン波と呼ばれる状態を初めて意図的に生み出す […] 2025年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術