島津,米AIスタートアップとUV除菌ロボを開発 島津製作所は,米シリコンバレーのスタートアップ企業Shyld AIと6月19日に技術提携契約を締結したと発表した(ニュースリリース)。 感染症対策としての除菌では,人が触れる物体をアルコールで拭くことが一般的。しかし手作 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
東大,光スイッチングラマンプローブで超解像観察 東京大学の研究グループは光スイッチングの可能なラマンプローブによる超解像イメージングに成功した(ニュースリリース)。 超解像顕微鏡は,光学顕微鏡の回折限界を克服し,ナノメートルスケールの空間分解能で生体内の細胞内構造を観 […] 2023年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大ら,立体制御不要なキラル高分子材料設計に知見 北海道大学,伊カタンザロ大学,金沢大学,芝浦工業大学は,立体構造が全く不規則な枝分かれ型(ハイパーブランチ型)構造を有するポリフルオレンビニレン誘導体が,分岐構造内部の隙間にアントラセンなどのキラル構造を持たない一般的な […] 2023年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,最大帯域で長距離光パラメトリック増幅中継 日本電信電話(NTT)は,光パラメトリック増幅(OPA)を用いた広帯域一括増幅中継器を世界で初めて構成し,OPA中継器としては世界最大となる14.1THz帯域を実現,波長多重信号の一括光増幅中継伝送実験に成功した(ニュー […] 2023年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,宇宙の衝撃波で消費されるエネルギーを測定 名古屋大学,国立天文台,東京理科大学,広島大学,埼玉大学,JAXA,都立大学,オランダ宇宙科学研究所,東邦大学は,欧州のX線天文衛星「XMM-Newton」のデータを解析し,近傍に存在する衝突銀河団CIZA J1358. […] 2023年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,真の色をLiDARで推定する技術を開発 日本電信電話(NTT)は,撮影された画像から照明条件によらない「真の色」である物体固有の反射率(アルベド)を推定する固有画像分解タスクにおいて,LiDAR反射強度を用いた手法を確立し,従来の教師無し学習手法の中で最高精度 […] 2023年06月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,狙った場所に発光欠陥を生成し量子センサに 東京大学,物質・材料研究機構(NIMS),産業技術総合研究所は,量子センサをナノスケールのサイズで自在に並べる技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 磁場測定は,基礎研究としても応用研究においても重要だが,特に,空間 […] 2023年06月14日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,光で制御する再生可能な接着剤を開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,接着と剥離を何度でも繰り返すことができ,かつ,必要な時には基材と接着剤を元の状態にリセットできる,再生可能な接着剤を開発した(ニュースリリース)。 環境への配慮と経済成長の両立への意識の […] 2023年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,磁場の発光色変化をジラジカル一つで実現 分子科学研究所,東北大学,新潟大学は,磁場で物質の発光色が変わる現象「マグネトルミネッセンス」の発現を,二つのラジカル部位を含む分子(ジラジカル)一つで実現することに成功した(ニュースリリース)。 磁場に応答した物質の発 […] 2023年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTTら,ビームフォーミングで300GHz帯高速通信 日本電信電話(NTT)と東京工業大学は,300GHz帯のフェーズドアレイ送信モジュールを開発し,ビームフォーミングを用いた300GHz帯高速無線データ伝送に初めて成功した(ニュースリリース)。 6Gでは300GHz帯の高 […] 2023年06月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術