生理研ら,超解像二光子顕微鏡を開発 生理学研究所,北海道大学,東北大学は,全パルス光源・タイムゲート検出系を駆使した独自の超解像二光子顕微鏡の開発に成功した(ニュースリリース)。 二光子励起顕微鏡法は,三次元的な広がりを持つ神経回路網や,その回路網を伝搬す […] 2023年09月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,微生物が光に反応しカリウムを運ぶ仕組解明 東京大学と名古屋工業大学は,クライオ電子顕微鏡を用いてカリウムチャネルロドプシンの立体構造決定に成功した(ニュースリリース)。 光刺激によってイオンを輸送する膜タンパク質であるチャネルロドプシンは,実験動物の神経活動を生 […] 2023年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,フェムト秒レーザー照射後の金属内部挙動観測 大阪大学の研究グループは,フェムト秒レーザー照射直後の金属材料内部の応力,ひずみ,塑性変形の複雑な挙動を示すことに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 フェムト秒レーザーは一般的には固体材料の微細加工や眼科治療,外 […] 2023年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富山大ら,レーザーが痛みを抑制することを実証 富山大学と帝人ファーマは,皮膚の上から坐骨神経にレーザーを照射すると,痛みとして感じられる強い刺激による神経活動のみが抑えられることを動物実験で実証した(ニュースリリース)。 低出力レーザー治療は,痛みの緩和,抗炎症効果 […] 2023年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京産大ら, 強光から光合成装置を守る仕組みを発見 京都産業大学と岡山大学は,植物の葉緑体において光合成の調節因子として働くチオレドキシンタンパク質が,変動する光環境下で強すぎる光から光合成タンパク質を保護する働きがあることを明らかにした(ニュースリリース)。 植物は光エ […] 2023年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,ペロブスカイト構造を安定化する化合物合成 東京工業大学の研究グループは,ペロブスカイト太陽電池の材料として有望視されるFAPbI3(FA = CH(NH2)2)にチオシアン酸イオンを導入した,新しい有機−無機ハイブリッド化合物の合成とその結晶構造解析に成功した( […] 2023年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
宮崎大,発光で低分子化合物をスクリーニング 宮崎大学の研究グループは,植物に作用する低分子化合物をスクリーニングする新しい手法を開発し,この手法を用いて植物の低温馴化能力を改変する物質を発見した(ニュースリリース)。 ヒトをはじめとする様々な生物のゲノム情報が明ら […] 2023年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
QSTら,レーザー駆動イオン入射装置の原型機を開発 量子科学技術研究開発機構(QST),住友重機械工業,日立造船は,レーザー・プラズマ加速を用いたレーザー駆動イオン入射装置の原型機を世界で初めて開発し,小型重粒子がん治療装置量子メスの実現に向けた統合試験を開始した(ニュー […] 2023年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
ZEB市場,2030年度に12兆300億円まで拡大 矢野経済研究所は,国内のZEB市場を調査し,要素技術の動向,参入企業動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 政府による「2050年カーボンニュートラル宣言」とそれを受けた脱炭素経営への進展や,2021年10月 […] 2023年08月31日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大,円偏光照射下のディラック半金属を計測 東京大学の研究グループは,円偏光を照射したディラック半金属Cd3As2に発現する異常ホール効果の起源を解明した(ニュースリリース)。 ディラック半金属は電子が質量を持たない相対論的粒子として振る舞う物質であり,通常の金属 […] 2023年08月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術