リコー,車両塗装外観検査装置を発売 リコーエレメックスは,車両塗装外観検査装置「RICOH Visual Inspection System 5000」シリーズを12月19日から発売すると発表した(ニュースリリース)。 自動車生産ラインにおける自動化が進展 […] 2023年12月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三井化学とimec,EUVで戦略的パートナーシップ締結 三井化学とimecは,2023年12月13日,極端紫外線(EUV)露光用のカーボンナノチューブ(CNT)膜を使用した次世代ペリクルの事業化に向けた戦略的パートナーシップ契約を締結した(ニュースリリース)。 この戦略的パー […] 2023年12月19日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
キヤノンMJ,半導体検査用ナノX線CT装置を発売 キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は,国内独占販売契約を締結している米Sigray製で,最高空間分解能300nmを実現したナノX線CT装置「EclipseXRM-900」を,2023年12月15日より発売した […] 2023年12月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大,色と形が異なるGHz繰り返し光パルスを生成 東京大学の研究グループは,超短パルスレーザーから数十ピコ〜数ナノ秒のパルス間隔を持つギガヘルツ繰り返し(GHzバースト)パルスを生成し,各パルスの形状を個別に操作可能な手法「Spectrum shuttle(スペクトラム […] 2023年12月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
関学,光触媒を用いるカルボン酸の新変換技術を開発 関西学院大学の研究グループは,原料となる一つのカルボン酸から,複数の異なる化合物をそれぞれ狙いどおりに合成できる新技術を開発した(ニュースリリース)。 従来のカルボン酸変換技術としては,電気化学による反応が知られているが […] 2023年12月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金工大ら,光誘起相転移プロセスを原子スケール観察 金沢工業大学,高知工科大学,大阪公立大学は,光を当てると物質の構造や性質が変化する光誘起相転移の初期プロセスを世界で初めて原子スケールで観察することに成功した(ニュースリリース)。 物質は,温度や圧力などの外部環境の変化 […] 2023年12月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊技大ら,酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極の開発 豊橋技術科学大学とエジプト石油研究所の研究グループは,酸化亜鉛ナノパゴダアレイを透明電極上に形成し,さらにその表面に銀ナノ粒子を修飾することで,新規な高機能光電極を開発した(ニュースリリース)。 水素製造技術の1つとして […] 2023年12月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
静岡大,植物内/太陽光下で安定な植物ホルモン開発 静岡大学の研究グループは,アブシシン酸(ABA)の代謝不活性化機構に着目してABAを構造改変することで,植物体内で代謝不活性化され難く,且つ太陽照射下でも安定なABAアゴニストを開発した(ニュースリリース)。 ABAは, […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,ナノ半導体界面でエネルギー共鳴現象を発見 理化学研究所(理研),筑波大学,東京大学,慶應義塾大学は,1次元と2次元という異なる次元性を持ったナノ半導体間の界面において,バンドエネルギー共鳴によって励起子移動が増強する現象を発見した(ニュースリリース)。 代表的な […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,X線望遠鏡用高精度筒形ミラーの作製法確立 東京大学,名古屋大学,夏目光学は,1μmを上回る高い精度で,X線望遠鏡用の高精度筒形ミラーを作製する技術を確立した(ニュースリリース)。 X線は一般的なレンズやミラーで集めることはできないため,宇宙X線観測用の望遠鏡では […] 2023年12月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術