慶大ほか、腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、慶應義塾大学教授の長谷耕二氏(理化学研究所客員主管研究員/東京大学医科学研究所非常勤講師)らは腸管の免疫細胞が腸内細菌と共生するために必須の分子をマウスの実験で明 […] 2014年05月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、細胞外マトリクスの形態形成における新たな働きを発見 理化学研究所は、ショウジョウバエの胚において、細胞外マトリクス(基質)の弾性力が気管の形態形成を制御していることを明らかにした。そして、管の長さと形状の安定性は気管上皮細胞の拡張力が細胞外マトリクスの弾性力と拮抗すること […] 2014年05月02日 ニュース ,医療・バイオ
九大,受精卵の分裂開始の分子メカニズムを解明 九州大学の研究グループは,脊椎動物受精卵の細胞分裂開始の仕組みを分子レベルで初めて解明した。脊椎動物の未受精卵は受精を待つために第二減数分裂中期で分裂を一時停止しているが,受精によってその停止が解除され,細胞分裂を開始す […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ
東大ら,ゲノム探索により32員環からなる新規チオペプチドを発見 東京大学,富山県立大学,北里大学らのグループは,抗生物質がきかない細菌(多剤耐性菌)に対しても抗菌作用を示すチオペプチド化合物の一種で,従来のものとは化学構造が大幅に異なる化合物を放線菌のゲノム探索と異種発現法を用いて発 […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ
理研,ジャンクDNAから転写されるRNAの新しい機能を発見 理化学研究所(理研)は,これまで知られていなかった数千種類のRNAがiPS細胞やES細胞の核内で発現していることを見いだし,その一部が幹細胞に特徴的な多能性の維持に関与している可能性があることを明らかにした(プレスリリー […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ
理研,植物のホルモン「サイトカイニン」の輸送を担う遺伝子を同定 理化学研究所(理研)は,植物ホルモン「サイトカイニン」の長距離輸送の鍵となる遺伝子「ABCG14」を同定した(プレスリリース)。 植物は発達や環境変化に応じて,無機養分や水を吸収する「根」と光合成を行なう「地上部」,この […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ
NCNP,ADHD児童に対するニューロフィードバック訓練の臨床研究に成功 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は2014年2月27日,病院と共同で,ADHD児童を対象にしたニューロフィードバック(NF)訓練効果を客観的に検証し,日本における実用化に向けた一歩を踏み出した(プレスリリース) […] 2014年04月28日 ニュース ,医療・バイオ
京大と日産化学工業,ヒト多能性幹細胞の大量培養法を開発 NEDOプロジェクトにおいて,京都大学,日産化学工業はES細胞やiPS細胞などヒト多能性幹細胞の大量培養技術として,新規三次元培養法(三次元スフェア培養)の開発に成功した(プレスリリース)。 高品質のヒトES/iPS細胞 […] 2014年04月28日 ニュース ,医療・バイオ
名大,シアノバクテリアの窒素固定に必須の制御タンパク質の遺伝子を発見 名古屋大学の研究グループは,窒素固定能をもつシアノバクテリアから,窒素固定に必須の制御タンパク質の遺伝子を発見した(プレスリリース)。 窒素固定は,空気中の窒素を植物などの生物が利用できる分子に変換する反応で,地球上の生 […] 2014年04月28日 ニュース ,医療・バイオ
理研,嗅内皮質間の高周波ガンマ波の同期が作業記憶の呼び出しに重要なことを発見 理化学研究所(理研)は,脳波の一種である高周波ガンマ波が脳の海馬-嗅内皮質間で同期することが,動物が空間的な作業記憶(ワーキングメモリ)を正しく読み出し,実行するために重要な役割を果たしていることを発見した。(プレスリリ […] 2014年04月28日 ニュース ,医療・バイオ