京大ら,琵琶湖の植生の衛星モニタリング手法を開発

京都大学と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターは,船の航行や水の利用に大きな影響を与える沈水植物(水底に根を張る水草)のLANDSAT-8衛星リモートセンシングを用いたモニタリング手法を開発した(ニュースリリース)。

湖における富栄養化の指標として,植物プランクトン濃度が長い間最重要とされており,その監視技術は海洋と淡水域について確立されてきた。

しかし近年,沈水植物の被害が深刻化してきた琵琶湖では,沈水植物の大量繁茂による船舶航行障害,景観悪化,漁業・取水障害,生態系への悪影響等が問題になっており,その分布域と量の推定技術開発が求められていたが,植物プランクトンと沈水植物の反射スペクトルの分離は困難だった。

研究グループは,JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」により2013年から2016年にかけて撮影した琵琶湖南湖の画像から,湖面の明度を手掛かりに沈水植物の分布を解析するアルゴリズムを開発した。その結果,実際に潜水調査した結果とほぼ変わらない精度で沈水植物を見つけ出すことに成功した。

今回開発した技術では,空間解像度30mの衛星画像からでも沈水植物の定量化とその分類が条件によって可能であることが証明された。研究グループでは,この人工衛星による監視技術を琵琶湖南湖の管理に役立てると共に,2017年12月23日打ち上げ予定の気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)を用いたJAXAとの共同研究を通じて,世界の湖における淡水管理に役立てたいとしている。

その他関連ニュース

  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • ABCら,浮遊植物の反射スペクトルで生命探査を促進 2025年03月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日