京大ら,琵琶湖の植生の衛星モニタリング手法を開発

京都大学と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターは,船の航行や水の利用に大きな影響を与える沈水植物(水底に根を張る水草)のLANDSAT-8衛星リモートセンシングを用いたモニタリング手法を開発した(ニュースリリース)。

湖における富栄養化の指標として,植物プランクトン濃度が長い間最重要とされており,その監視技術は海洋と淡水域について確立されてきた。

しかし近年,沈水植物の被害が深刻化してきた琵琶湖では,沈水植物の大量繁茂による船舶航行障害,景観悪化,漁業・取水障害,生態系への悪影響等が問題になっており,その分布域と量の推定技術開発が求められていたが,植物プランクトンと沈水植物の反射スペクトルの分離は困難だった。

研究グループは,JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」により2013年から2016年にかけて撮影した琵琶湖南湖の画像から,湖面の明度を手掛かりに沈水植物の分布を解析するアルゴリズムを開発した。その結果,実際に潜水調査した結果とほぼ変わらない精度で沈水植物を見つけ出すことに成功した。

今回開発した技術では,空間解像度30mの衛星画像からでも沈水植物の定量化とその分類が条件によって可能であることが証明された。研究グループでは,この人工衛星による監視技術を琵琶湖南湖の管理に役立てると共に,2017年12月23日打ち上げ予定の気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)を用いたJAXAとの共同研究を通じて,世界の湖における淡水管理に役立てたいとしている。

その他関連ニュース

  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日
  • 名市大ら,巨大ブラックホールの活動期入りを検出 2024年12月16日
  • 電通大ら,写真で青い低緯度オーロラの出現場所推定 2024年12月06日
  • JAXA,大質量星とブラックホール候補のガスを観測 2024年11月29日
  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 国立極地研究所ら,日本出現のオーロラ色の謎を解明 2024年10月31日
  • 東北大,植物を見守る小型反射分光測定センサを開発 2024年10月10日
  • 広島大,暗黒物質に関する新しい観測手法を提案 2024年10月03日