東芝,64層積層3次元フラッシュメモリを開発

東芝は,3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASHTM」の64層積層プロセスを開発し,7月27日から世界で初めてサンプル出荷を順次開始すると発表した(ニュースリリース)。

この製品は,256ギガビット(32ギガバイト)の3ビット/セル(TLC)。回路技術やプロセスを最適化することでチップサイズを小型化し,48層積層プロセスを用いたBiCS FLASHTMと比べて単位面積あたりのメモリ容量を約1.4倍に大容量化した。

また,チップサイズの小型化により1枚のシリコンウエハから生産されるメモリ容量を増やし,ビットあたりのコスト削減を実現した。

データセンター向けエンタープライズSSDやPC向けSSD,スマートフォン,タブレット,メモリカードなどを中心に市場のニーズに合わせて展開していく。

同社では,この製品を2016年7月に竣工した同社四日市工場の新・第2製造棟で,2017年前半より製造する予定。今後,64層積層プロセスを用いた512ギガビット(64ギガバイト)のBiCS FLASHTMの製品化も計画しているという。

2007年に3次元積層構造を用いたフラッシュメモリを世界で初めて公表した同社は,今後も継続して求められるメモリの大容量化,小型化など多様な市場のニーズに応えるためフラッシュメモリの3次元積層構造化を進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • 浜ホト,光半導体製造後工程の新工場が竣工 2025年03月28日
  • 阪大ら,半導体と金属界面の接触抵抗の評価法を一新 2025年03月27日
  • inspec,露光装置事業からの撤退を発表 2025年03月24日
  • 浜ホト,韓国に半導体故障解析装置の工場新設 2025年03月13日
  • 東大,フォトマスク1枚のAIプロセッサ作製法を開発 2025年02月26日
  • 阪大,半導体材料に期待の二酸化バナジウム超薄膜化 2025年02月20日
  • Coherent,世界初6インチInPウエハーを製造 2025年02月19日
  • ラムリサーチのドライレジスト,EUVに適格と評価 2025年01月16日