脳容量の変化


 The Atlanticの5月号(ウェブ版)に,「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」との評論が出ていました。Courrier Japanには,有料ですが,日本語訳も出ています(Yahooにも,2022. 6. 12,9:00)。

そこでは,フェイスブックなどのSNSは,現代版バベルの塔である,と論じられています。確かに,SNSで,人々は党派主義に陥ってしまい,分断され,異なる党派の間では互いを理解するのが困難になって来ているようです。確たる根拠がなくとも,主義や主張,価値観の些細な差異が許せなくなり,敵視し,暴力的な争いに発展してしまう傾向もあります。

特に,「いいね」ボタンや「リツイート」ボタンが導入された2009年頃以降,SNSは次第にゲーム化し,多くの「いいね」が押されることや,フォローする人の数を増やすことが目的化して,人々がどのように反応するかを予測しながら投稿することになっている,と論じられています。事実の歪曲や捏造,フェークニュースも溢れています(たとえば,nikkei4946.com, 2020. 7. 20)。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • AIの進化と社会の変容 井筒 雅之 2025年03月11日
    • 技術革新と社会の分断 井筒 雅之 2025年02月10日
    • 情報爆発と「脳の腐敗」 井筒 雅之 2025年01月10日
    • 「農政の歪み」に改革を 井筒 雅之 2024年12月10日
    • 大きな政府か,小さな政府か 井筒 雅之 2024年11月10日
    • “大地震予知”につながる電離層観測への期待 井筒 雅之 2024年10月09日
    • 求められる「再生可能エネルギー」 井筒 雅之 2024年09月11日
    • AIの活用とサイバーセキュリティ 井筒 雅之 2024年08月12日