日本の学術の未来を憂う

本稿をご覧になる頃には,米国では大統領選挙も最終局面に入っていることでしょう。ただし,選挙日が過ぎて,開票や郵便投票の結果が出ても,そのまますんなりと決着出来るかどうかの危惧もあるようです。

コロナ禍もあって,世界の社会的,経済的,政治的安定性が損なわれていますので,米国には,出来るだけ早急に次期体制を確定し,落ち着いてアフターコロナ社会の構築に貢献して頂ければと期待しています。

一方,我が国では,このところ学術会議問題がマスコミやネットを賑わしています。会議が提出した新任会員候補の一部が,政府に認められなかった件です。この騒動の一つの切っ掛けとも風説されている,軍事研究は止めておきましょう,との声明については,2020年2月号の本稿でも触れました。

   続きを読む   

この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • AIの進化と社会の変容 井筒 雅之 2025年03月11日
    • 技術革新と社会の分断 井筒 雅之 2025年02月10日
    • 情報爆発と「脳の腐敗」 井筒 雅之 2025年01月10日
    • 「農政の歪み」に改革を 井筒 雅之 2024年12月10日
    • 大きな政府か,小さな政府か 井筒 雅之 2024年11月10日
    • “大地震予知”につながる電離層観測への期待 井筒 雅之 2024年10月09日
    • 求められる「再生可能エネルギー」 井筒 雅之 2024年09月11日
    • AIの活用とサイバーセキュリティ 井筒 雅之 2024年08月12日