衛星と地上をつなぐ!日中米欧で進む自由空間光通信研究

今回は,オプトロ関連の話題に入る前に,Optics&PhotonicsNews,2018年12月号で見つけた,ちょっとショッキングなサーベイについてまずご紹介します。

主要国の研究者が出した論文数(国際共同研究や女性研究者の割合などと共に),国別に,2006年と2016年の数値がイラストになっています。2016年は中国;42.6万件(10年間で2.2倍以上に増加),米国;40.9万件(同じく7%増),EU全体;61.4万件(27%増)など,その中で日本だけが唯一この10年で1割ほど減らしていて,9.7万件。独・英はもちろんインド(11万件)より少なくなってしまっています。

OSAが出版する雑誌に掲載されたサーベイ,中国の躍進が注目点でしょうし我が国の特異性に特には触れられてはいませんが,グラフの色は少し変えてあります。我が国では,ご存じの通り,研究開発力の低下が問題となっています。私達は少なくとも状況や経緯を認識しておく必要があるのではと思いました。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • AIの進化と社会の変容 井筒 雅之 2025年03月11日
    • 技術革新と社会の分断 井筒 雅之 2025年02月10日
    • 情報爆発と「脳の腐敗」 井筒 雅之 2025年01月10日
    • 「農政の歪み」に改革を 井筒 雅之 2024年12月10日
    • 大きな政府か,小さな政府か 井筒 雅之 2024年11月10日
    • “大地震予知”につながる電離層観測への期待 井筒 雅之 2024年10月09日
    • 求められる「再生可能エネルギー」 井筒 雅之 2024年09月11日
    • AIの活用とサイバーセキュリティ 井筒 雅之 2024年08月12日