幅広い応用が期待される赤外光ファイバーセンサーを目指して

4. おわりに

 赤外吸収分光を利用した光ファイバーセンサーは,将来,環境モニタリングや医療など幅広い分野での応用展開が期待される。本稿では,著者が新たに開発した赤外ファイバーセンシングに適した小型・低コストで広帯域な中赤外ファイバーASE光源について解説した。また,この光源を利用して現在開発を進めている,フッ化物赤外光ファイバーセンサーについて,今後の構想を含めて紹介した。

謝辞

 共同研究者である横浜国立大学の西島喜明准教授,京都大学の時田茂樹教授,北海道大学の松尾保孝教授に感謝する。本研究の一部は,JSPS科研費(20K05374, 22K04126),JST A-STEP(JPMJTR21R7)の助成を受けて行われた。

参考文献
1)T. Katagiri, K. Shibayama, T. Iida, Y. Matsuura: Sensors (Switzerland) 18, 2 (2018).
2)合谷賢治・上原日和:特願2021-069885 (2021).
3)https://www.thorlabs.co.jp/thorproduct.cfm?partnumber=ASE1900
4) M. R. Majewski, S. D. Jackson: Opt. Lett. 41 (19), 4496 (2016).
5) K. Goya, A. Mori, S. Tokita, R. Yasuhara, T. Kishi, Y. Nishijima, S. Tanabe, H. Uehara, Sci. Rep. 11, 5432 (2021).
6) K. Goya, Y. Koyama, Y. Nishijima, S. Tokita, R. Yasuhara, H. Uehara, Sens. Actuators: B. Chem. 351, 15 130904 (2022).
7) 上原日和,安原亮,合谷賢治,松尾保孝,村上政直,小西大介:特願2022-019461 (2022).
8) 上原日和,JST新技術説明会,https://www.youtube.com/watch?v=4plpQT4IR08

■Next generation fiber-optic sensors using a fluoride glass fiber
■①Hiyori Uehara ②Kenji Goya

■①National Institutes of Natural Sciences, National Institute for Fusion Science ②Akita Prefectural University, Faculty of Systems Science and Technology

① ウエハラ ヒヨリ
所属:自然科学研究機構 核融合科学研究所
②ゴウヤ ケンジ
所属:秋田県立大学 システム科学技術学部

(月刊OPTRONICS 2022年9月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 無反射多層基板を用いた光学的精密計測 神戸大学 服部吉晃 2025年04月10日
  • 超広帯域量子赤外分光 京都大学 田嶌俊之 2025年03月10日
  • 近距離光通信向け高効率ポリマー光変調器 九州大学 佐藤 洸 2025年02月10日
  • 近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路によるシリコンフォトニクス自動接続 宇都宮大学 寺澤英孝 2025年01月10日
  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日