5. おわりに
我々の研究室では,表面プラズモン共鳴を利用した新規光電子デバイスの創出を目的とし,電子線リソグラフィや化学合成法,レーザー光還元法を用いた金属微細構造作製技術を確立してきた。これら金属微細構造作製技術を基礎として,イメージセンサへの応用に向けたプラズモニックカラーフィルタの開発,ナノ空間光導波共鳴伝搬の実証,ポリマーベース金属超微細構造作製技術を確立してきた。
その他,表面プラズモン共鳴を利用した光検出器の高感度化10, 11),紫外プラズモン励起による蛍光増大12, 13)と生体観察応用14, 15),ポリマー薄膜材料の第二高調波発生効率の向上16)など,プラズモニクスの応用に関する共同研究を推進してきた。企業からの注目も高く,産学連携にも力を入れている。本稿が新たな共同研究や交流のきっかけとなれば幸いである。
2) H. J. Lezec, A. Degiron, E. Devaux, R. A. Linke, L. Marin-Moreno, F.J. Garcia-Vidal, and T. W. Ebbesen, Science 297, 5582, pp. 820-822 (2002).
3) A. Miyamichi, A. Ono, H. Kamehama, K. Kagawa, K. Yasutomi, and S. Kawahito, Opt. Exp. 26, 19, pp. 25178-25187 (2018).
4) A. Miyamichi, A. Ono, H. Kamehama, K. Kagawa, K. Yasutomi, and S. Kawahito, Sensors 19, 8, pp. 1750-1759 (2019).
5) Y. Sun, Y. Yin, B. T. Mayers, T. Herricks, and Y. Xia, Chem. Mater. 14, pp. 4736-4745 (2002).
6) A. Ono, J. Kato, and S. Kawata, Phys. Rev. Lett. 95, 267407 (2005).
7) S. Kawata, A. Ono, and P. Verma, Nature Photonics 2, 438 (2008).
8) E. J. Bjerneld, K. V. G. K. Murty, J. Prikulis, and M. Kall, Chem. Phys. Chem. 3, 1, 116 (2002).
9) S. Toriyama, V. Mizeikis, and A. Ono, Appl. Phys. Exp. 12, 1, 015004 (2019).
10) A. Ono, Y. Matsuo, H. Satoh, and H. Inokawa, Appl. Phys. Lett. 99, 62105, pp. 1-3 (2011).
11) A. Ono, Y. Enomoto, Y. Matsumura, H. Satoh, and H. Inokawa, Opt. Mat. Exp. 4, 4, pp. 725-732 (2014).
12) A. Ono, M. Kikawada, R. Akimoto, W. Inami, and Y. Kawata, Opt. Exp. 21, 15, pp. 17447-17453 (2013).
13) M. Kikawada, A. Ono, W. Inami, and Y. Kawata, Appl. Phys. Lett. 104, 22, 223703 (2014).
14) M. Kikawada, A. Ono, W. Inami, and Y. Kawata, Appl. Phys. Exp. 8, 7, 072401 (2015).
15) M. Kikawada, A. Ono, W. Inami, and Y. Kawata, Anal. Chem. 88, 2, pp. 1407-1411 (2016).
16) A. Sugita, S. Kaname, K. Mochizuki, K. Kikuchi, A. Ono, W. Inami, and Y. Kawata, Phys. Rev. B 101, 4, 045303 (2020).
■Associate Professor, Department of Electronics and Materials Science, Graduate School of Engineering, Shizuoka University
(月刊OPTRONICS 2021年3月号)
このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。 月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp 注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。
同じカテゴリの連載記事
-
竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 2024年12月10日
-
光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 2024年11月10日
-
こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 2024年10月10日
-
光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 2024年09月10日
-
関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 2024年08月12日
-
熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 2024年07月10日
-
組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 2024年06月10日
-
8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 2024年05月07日
展示会情報
OPIE ’25
OPK2025
転職情報
オプトキャリア