3. 光源用多価電離プラズマのLTS計測
3.1 EUV露光のための光源プラズマ開発
ここで改めてEUV露光技術について述べる5)。波長13.5nm(±1%幅)を用いた極端紫外(Extreme-ultraviolet,EUV)露光は,ArFエキシマレーザー(波長193nm,液浸ArFは134nm相当)の次の光露光技術として実用化しつつある。露光装置の核である光源は,Snにパルスレーザーを照射して生成した多価電離プラズマである。
既に250W以上の安定出力が確認されているが5),スループット向上にむけ,さらなる出力改善が求められている。Snの多価電離プラズマ状態が光源として用いられるのは,適切なイオン価数Z(10-12価)のSnプラズマであれば,数千に及ぶ電子遷移線(主に4d-4f遷移)が,波長13.5nm付近に存在することが原子物理計算から示唆され,実験的にも発光スペクトルとして確認されているからである7)。
適切なZが実現されうるプラズマのne,Teが,衝突・放射モデルで見積もられ,それぞれ1024-1025m–3,30-40eV(1eVは11,300K)程度であると算出されている。
佐々木らは原子物理計算により,in-bandEUV光の輝度(Emissivity)がイオン密度niとTeで決定され,それらの定量的な関係を報告している7)。ni(=ne/Z)が増加するとEUV光も増加傾向にあるが,自己吸収も強くなるので飽和傾向をしめす4)。
特筆すべきはTeであり,EUV光量のピーク値を示す30-40eVに向けて,Emissivityは急激に増加する。例えば10eVの場合のEmissivityは30eVの場合の1/300以下であり,そのようなプラズマを生成しても,発光への寄与はあまり期待できないことになる。
また,40eVを超えてもEmissivityは減少するので高すぎる温度も避けるべきである。このようにEUV光はTeで著しく変化するため,光源設計において本来Teは最優先されるべきパラメータである。しかし微小(<0.5mm)・短寿命(<30ns)なEUV光源内のTeおよびneの空間構造・時間進展を計測することは難しく,現状では制御パラメータとして取り扱えていない。
LTS法であれば原理的には十分な時間・空間分解能でne,Teの計測が可能であり,同法のEUV光源への適用を進めた。
3.2 EUV光源用プラズマのLTS計測
現在,高効率EUV光源は,ミスト状に膨張させたスズターゲットに複数のCO2レーザー(パルス幅20ns程度)を照射して生成する。液滴スズの発生やレーザーには高度な制御が求められ,露光光源を開発するギガフォトン(株)が所有するテスト機を利用する必要があった。
そこで,同社の実験室内で新たに差分散型6回折格子分光器を組み立て,協同トムソン散乱のうち,イオン項スペクトルの計測を行った8)。プラズマ生成方法について説明する9)。
直径26μmの液滴Snは,ピコ秒パルスレーザーでミスト状に膨張させ,異なる3タイミングで炭酸ガス(CO2)レーザー照射を行った(ピコ秒レーザーからの遅延時間∆tが1.3μs,2.0μs,2.5μs)。
∆tが2.0μsの場合の,CO2レーザー照射直前の膨張したSnターゲットのシャドウグラフと,EUV(13.5nm±1%幅)発光強度を図1に示す。同図には変換効率(CO2レーザーエネルギーからEUV光への変換効率)も示す。
∆t=2.0μsが最も効率が良い結果が良く,変換効率は4%に達した。LTS計測構成を図2に示す。
計測用レーザー(YAGレーザー第2高調波,波長532nm)を前述のピコ秒プリパルスおよびCO2レーザーと同軸に入射した(図のx軸方向)。その方向に分光器入口スリット高さ方向を合わせることで,分光器出口上に波長とx軸上の空間分布の2次元分布を形成させ,電子増倍管CCDカメラ(ICCDカメラ)で捉えた(図3(a)~(c))。
図3(b)には,–200μm
図3(b)の白い破線で示した領域を波長スペクトルとして示したものが図3(c)であり,理論スペクトルのフィッティング(図3(c)内の実線)よりこの位置でのne,Te,Zが決定できる。図3(b)の各位置で同様の解析を行い,図3(d)に示すneやTeの1次元分布が得られる。