電界処理を用いたガラスへの光情報記録と表面構造化技術

5. おわりに

本稿では,電界処理を用いて透明なガラス内へ光情報を「見えないように」記録する技術と,その記録をガラス表面に構造化して「可視化」する技術について紹介してきた。本技術は,感光性材料をテンプレートとして用い,電界処理によりガラスへ構造転写することで,直接感光性を持たないガラスへ可視波長域の光情報を記録できるという特徴を有する。光情報記録から表面構造化まで,2次元の面として処理可能であり,大掛かりで高価な装置を必要としない。本稿では解説には至らなかったが,放電を用いない,よりシンプルな情報転写法も見つかっており,基礎研究が進んでいる6)。身近な透明なガラスに記録した情報が「見えた!」と感じる瞬間の驚きや感動は,人に強い興味を喚起し得る。本技術を応用した研究開発に興味を持たれたら,是非ご連絡頂きたい。

謝辞

本研究の一部は,JSPS科研費 JP 18K04765並びに,「物質・デバイス領域共同研究拠点」の共同研究プログラムの助成を受けたものである。本研究に関わる全ての共同研究者に,心より感謝の意を申し上げる。

参考文献
1)K. Kawamura, T. Ogawa, N. Sarukura, and M. Hirano, “Fabrication of Surface Relief Gratings on Transparent Dielectric Materials by Two-beam Holographic Method Using Infrared Femtosecond Laser Pulses”, Appl. Phys. B, 71 (2000) 119-121.
2)Y. Hirai, K. Kanakugi, T. Yamaguchi, K. Yao, S. Kitagawa, and Y. Tanaka, “Fine pattern fabrication on glass surface by imprint lithography” Microelectron. Eng., 67-68 (2003) 237-244.
3)D. Sakai, K. Harada, S. Kamemaru, and T. Fukuda, “Hologram replication technique in glass plates using corona charging”, Appl. Phys. Lett., 90 (2007) 061102-1-3.
4)D. Sakai, K. Harada, Y. Hara, H. Ikeda, S. Funatsu, K. Uraji, T. Suzuki, Y. Yamamoto, K. Yamamoto, N. Ikutame, K. Kawaguchi, H. Kaiju, and J. Nishii, “Selective Deposition of SiO2 on Ion Conductive Area of Soda-lime Glass Surface”, Sci. Rep., 6, (2016) 27767-1-7.
5)D. Sakai, K. Harada, H. Shibata, K. Kawaguchi, and J. Nishii, “Surface relief hologram formed by selective SiO2 deposition on soda-lime silicate glass”, PLOS ONE, 14, (2019) e0210340-1-9.

6)酒井大輔,“ガラスの表面処理方法及び表面処理装置”,特願2019-030065.

■Optical information recording and surface structural formation to glass using electric field
■Daisuke Sakai

■Associate professor, School of Regional Innovation and Social Design Engineering, Kitami Institute of Technology

サカイ ダイスケ
所属:北見工業大学 地域未来デザイン工学科 准教授

(月刊OPTRONICS 2020年5月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日