超解像多光子顕微鏡

4. おわりに

本稿では,時空間集光技術によって,背景光の発生を抑制し,構造化照明技術によって,背景光の除去と空間分解能の向上が可能である干渉時空間集光顕微鏡を紹介した。レーザー走査を行う必要がない本技術の視野を広げることによって,1細胞の個性を観察しながら多細胞の相互作用を観察できるようになると期待できる。

謝辞

本稿で紹介した筆者らの研究成果の一部は,理化学研究所脳神経科学総合研究センターの並木香奈博士,河野弘幸博士,宮脇敦史副センター長,慶應義塾大学理工学部電子工学科の神成文彦教授との共同研究の成果である。本研究は,科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ(JPMJPR14F2),公益財団法人光科学技術研究振興財団からの助成を受けて行われた。ここに深く感謝の意を表します。

参考文献
1)S. Hell and J. Wichmann, Opt. Lett. 19, 780 (1994).
2)E. Betzig: Opt. Lett. 20, 237 (1995).
3)M. G. L. Gustafsson, J. Microsc. 198, 82 (2000).
4)W. Denk, J. H. Strickler, and W. W. Webb, Science 248, 73 (1990).
5)N. G. Horton, K. Wang, D. Kobat, C. G. Clark, F. W. Wise, C. B. Schaffer, and C. Xu, Nat. Photonics 7, 205 (2013).
6)D. Oron, E. Tal, and Y. Silberberg, Opt. Express 13, 1468 (2005).
7)O. D. Therrien, B. Aubé, S. Pagès, P. De Koninck, and D. Côté, Biomed. Opt. Express 2, 696 (2011).
8)L. -C. Cheng, C. -Y. Chang, C. -Y. Lin, K. -C. Cho, W. -C. Yen, N. -S. Chang, C. Xu, C. Y. Dong, and S. -J. Chen, Opt. Express 20, 8939 (2012).
9)G. Moneron and S. Hell, Opt. Express 17, 14567-14573 (2009).
10)J. B. Ding, K. T. Takasaki, and B. L. Sabatini, Neuron 63, 429 (2009).
11)A. Vaziri, J. Y. Tang, H. Shroff, and C. V. Shank, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 105, 20221 (2008).
12)K. Isobe, H. Kawano, A. Suda, A. Kumagai, A. Miyawaki, and K. Midorikawa: Biomed. Opt. Express 4, 1548 (2013).
13)K. Toda, K. Isobe, K. Namiki, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Biomed. Opt. Express 8, 2796 (2017).
14)G. Donnert, C. Eggeling and S. W. Hell, Nat. Methods 4, 81 (2007).
15)M. A. A. Neil, R. Juskaitis, and T. Wilson, Opt. Lett. 22, 905(1997).
16)K. Isobe, K. Toda, Q. Song, F. Kannari, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Jpn. J. Appl. Phys. 56, 052501 (2017).

17)K. Toda, K. Isobe, K. Namiki, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Biomed. Opt. Express 9, 1510 (2018).

■Super-resolution multi-photon microscopy
■①Keisuke Isobe ②Keisuke Toda ③Katsumi Midorikawa

■①RIKEN Center for Advanced Photonics/JST, PRESTO ②③RIKEN Center for Advanced Photonics

①イソベ ケイスケ
所属:国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター/国立研究開発法人科学技術振興機構・さきがけ
②トダ ケイスケ ③ミドリカワ カツミ

所属:国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター

(月刊OPTRONICS 2018年8月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日