4. おわりに
本稿では,時空間集光技術によって,背景光の発生を抑制し,構造化照明技術によって,背景光の除去と空間分解能の向上が可能である干渉時空間集光顕微鏡を紹介した。レーザー走査を行う必要がない本技術の視野を広げることによって,1細胞の個性を観察しながら多細胞の相互作用を観察できるようになると期待できる。
謝辞
本稿で紹介した筆者らの研究成果の一部は,理化学研究所脳神経科学総合研究センターの並木香奈博士,河野弘幸博士,宮脇敦史副センター長,慶應義塾大学理工学部電子工学科の神成文彦教授との共同研究の成果である。本研究は,科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ(JPMJPR14F2),公益財団法人光科学技術研究振興財団からの助成を受けて行われた。ここに深く感謝の意を表します。
2)E. Betzig: Opt. Lett. 20, 237 (1995).
3)M. G. L. Gustafsson, J. Microsc. 198, 82 (2000).
4)W. Denk, J. H. Strickler, and W. W. Webb, Science 248, 73 (1990).
5)N. G. Horton, K. Wang, D. Kobat, C. G. Clark, F. W. Wise, C. B. Schaffer, and C. Xu, Nat. Photonics 7, 205 (2013).
6)D. Oron, E. Tal, and Y. Silberberg, Opt. Express 13, 1468 (2005).
7)O. D. Therrien, B. Aubé, S. Pagès, P. De Koninck, and D. Côté, Biomed. Opt. Express 2, 696 (2011).
8)L. -C. Cheng, C. -Y. Chang, C. -Y. Lin, K. -C. Cho, W. -C. Yen, N. -S. Chang, C. Xu, C. Y. Dong, and S. -J. Chen, Opt. Express 20, 8939 (2012).
9)G. Moneron and S. Hell, Opt. Express 17, 14567-14573 (2009).
10)J. B. Ding, K. T. Takasaki, and B. L. Sabatini, Neuron 63, 429 (2009).
11)A. Vaziri, J. Y. Tang, H. Shroff, and C. V. Shank, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 105, 20221 (2008).
12)K. Isobe, H. Kawano, A. Suda, A. Kumagai, A. Miyawaki, and K. Midorikawa: Biomed. Opt. Express 4, 1548 (2013).
13)K. Toda, K. Isobe, K. Namiki, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Biomed. Opt. Express 8, 2796 (2017).
14)G. Donnert, C. Eggeling and S. W. Hell, Nat. Methods 4, 81 (2007).
15)M. A. A. Neil, R. Juskaitis, and T. Wilson, Opt. Lett. 22, 905(1997).
16)K. Isobe, K. Toda, Q. Song, F. Kannari, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Jpn. J. Appl. Phys. 56, 052501 (2017).
17)K. Toda, K. Isobe, K. Namiki, H. Kawano, A. Miyawaki, and K. Midorikawa, Biomed. Opt. Express 9, 1510 (2018).
■①RIKEN Center for Advanced Photonics/JST, PRESTO ②③RIKEN Center for Advanced Photonics
所属:国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター
(月刊OPTRONICS 2018年8月号)
このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。 月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp 注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。