古河電気工業は,CPO(Co-Packaged Optics)に適した小型12心光コネクタを開発した(ニュースリリース)。
生成AIの急速な普及に伴い,データセンタへの適用を目指すCPOの開発が加速している。CPOでは,スイッチASICやGPU等の大規模LSIに近接して光電融合デバイスが配置されており,電気伝送路を短くできることから,通信の高速化と低消費電力化が期待されている。しかし,それの実現には光電融合デバイスと光ファイバを接続するために,小型で取り扱いやすい,着脱可能な光接続部品の開発が求められている。
開発した12心光コネクタは,従来の多心光コネクタに比べて接続部の面積がMPOコネクタ比で1/6になるなど大幅に小型化しており,磁石を用いた半自動的な接続方式を採用したことで接続作業性にも優れてるという。
また,光電融合デバイスへの実装時に必要となる260℃のリフローに耐えられるほか,レンズによる光結合を採用しており,光学端面にダストが付着した際の特性劣化が小さいため,データセンタ等のダストの発生が懸念される環境にも適している。また,この開発品の接続損失は0.5dB以下と小さく,±0.05dB以下の優れた接続再現性を有すとしている。
さらに,光ファイバ同士を接続する小型多心光コネクタとしても使用することができる。また,次世代の光電融合形態への適用が期待されるガラス導波路基板への高密度実装もできるほか,16心などのより多心の構造にも適用可能。
この開発品は光電融合デバイスの光接続の課題を解決し、社会実装を促進するとして,研究グループは,さらに多心構造となる40心の光コネクタの開発も進めるとしている。