ダイキン工業,東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES),理化学研究所(理研)は,世界で初めてレーザーによる冷媒ガスHFC-32(R32)の遠隔検知技術を開発した(ニュースリリース)。
エアコンには,空気を冷やしたり温めたりするために欠かせない冷媒と呼ばれるガスが封入されており,冷媒には主にHFCが使用されている。近年,その漏えいによる温暖化影響が国際的に問題視され,冷媒の温暖化係数(GWP)低減や,漏えい対策が求められている。
こうした中,日本では世界に先駆けて,2012年以前に主な冷媒として使用されていたHFC-410A(R410A)と比べてGWPが1/3となる低GWP冷媒のR32への転換が進み,現在では,国内向けに製造販売されている家庭用エアコンのほぼ100%がR32となっている。また,R32はグローバルでも低GWP冷媒としての認知が広がり,すでに130ヵ国以上で普及が進んでいる。
現在,エアコンのフィールドサービスで行なわれる冷媒漏えい有無の確認には,漏えいが疑われる箇所に検査機器を近づけて周辺の気体を採取する採気式を用いるのが一般的。この手法では,エアコンの本体や配管は,天井の裏側など,脚立が必要な高所や人の手が届きづらい狭い場所に据え付けられていることが多いため,作業に手間と時間を要するだけでなく,安全性を確保しづらい場合や,検査機器を近づけることが困難な場合もあった。
この検知器は,理研とダイキンが共同で特定したR32特有の近赤外線吸収波長帯に対応した波長の赤外線レーザーを射出し,壁面などで乱反射した光をレンズで集光する仕組み。TGESが都市ガスの主成分であるメタンの検知を目的に実用化したメタンガス遠隔検知器をR32用に応用したもので,レーザー光の経路中にR32が存在した場合に起こる反射光の減衰をTGESの高感度な検波技術で測定し,R32の有無を瞬時に検知する。また,約10mの距離からの検知や窓越しの検知が可能。
加えて,この技術およびこの検知器は,R32を含む混合冷媒の検知もできるため,例えば,以前は主要な冷媒として使われていたR410A冷媒に対しても活用可能。また,使用中の機器からの冷媒漏えいの検知だけでなく,撤去された機器からの漏えい検知,冷媒の再生プラントでの漏えい監視など,冷媒循環サイクルにおける様々なシーンでの活用を通じた,温室効果ガス排出抑制への貢献も期待できるとしている。
研究グループは,この検知器は遠隔から効率的に検知できるため,作業工数の大幅な削減や作業の安全性向上が期待でき,その後の迅速な対処にもつなげられるとしている。