東工大ら,量子ネットの鍵「同一フォトン」を生成

東京工業大,物質・材料研究機構,産業技術総合研究所,量子科学技術研究開発機構は,量子ネットワーク応用が期待されているダイヤモンド中のスズ-空孔(SnV)中心において,複数のSnV中心から発光波長および発光線幅がほぼ同じである同一なフォトンを生成することに成功した(ニュースリリース)。

ダイヤモンド構造に異種元素を導入した材料は,量子ネットワークノードと呼ばれる送受信および中継点の各点をなす固体量子光源として期待されている。研究グループでは,IV族元素を用いることで,優れた光学特性およびスピン特性(量子状態のメモリ時間)を両立することが可能になることを示してきた。

中でも,重いIV族元素であるSnを用いたSnV中心は,SiやGeを用いた量子光源よりも高い温度で量子状態を保存するためのスピン特性が優れるという特長を有している。スピン特性は,量子ネットワークにおける情報伝達においてその情報の保持を担うものであり,希釈冷凍機を必要としない温度での量子情報保持は実用上重要となる。

また,量子もつれ生成のための光学特性としては,同一の発光波長および発光線幅を有する複数の量子光源の形成が重要となる。しかしながら,母体材料であるダイヤモンドの格子による歪みによって容易に各量子光源の発光波長がずれてしまい,同一の発光波長および発光線幅を有するSnV中心を複数形成させることは実現されていなかった。

今回,ダイヤモンド基板への18MeVという高エネルギーでのSnイオン注入後に,高圧下において2,100℃で加熱処理を行なうことで高品質SnV中心を形成し,複数のSnV中心から発光波長および発光線幅がほぼ同じであるフォトンを生成することに成功した。

検出器の分解能のため,SnV中心からの発光(PL)スペクトルは,真の発光波長および発光線幅を評価することができない。そこで,高精度波長可変レーザーおよび波長計を用いて,発光励起分光(PLE)測定を実施した。

その結果,今回作製したSnV中心を持つダイヤモンド試料は,異なるサンプル間においても同一の性質のフォトンを生成できることを確認した。このことは材料の量産において,品質の安定につながると考えられるという。

研究グループは今後,この高品質SnV中心を用いることで,離れた位置にあるSnV中心間の2光子干渉計測およびスピン特性と合わせた量子もつれ形成へと研究を進展させていく。この成果は,SnV中心を用いた量子ネットワークノード形成への重要なブレークスルーであり,量子中継器による長距離量子ネットワーク実現へつながることが期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • ソーラボとInfleqtion,QT開発加速に向け提携発表 2024年11月22日
  • 横国大ら,高レート量子もつれ生成手法を発明 2024年11月18日
  • 千葉大ら,高次光子の量子情報を電子スピンへ転写 2024年10月24日
  • 分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築
    分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築 2024年09月03日
  • 筑波大ら,NV中心から飛び出す準粒子を発見
    筑波大ら,NV中心から飛び出す準粒子を発見 2024年09月02日
  • 【OPK】常温常圧で学生にも使える,ダイヤモンド量子センサーキット 2024年07月17日
  • 京大ら,モアレ励起子を減らし量子コヒーレンス測定 2024年07月02日
  • 東工大ら,ダイヤモンドセンサで最高感度の磁場測定 2024年06月10日