島津製作所は,11月16日に赤外ラマン顕微鏡「AIRsight(エアサイト)」を国内外で発売する(ニュースリリース)。価格は「AIRsight」単体:2,650万円~(税別),「IRXross」(FTIR)+「AIRsight」システム:3,200万円~(税別)。
赤外顕微鏡は,赤外分光法を用いた分析装置と光学顕微鏡を組み合わせた顕微鏡の一種で,定性に用いるデータベースが充実していることから,異物検査で多く使用されている。有機物分析を得意とするが,一部の無機物情報の取得は難しい。
一方,ラマン顕微鏡は,ラマン分光法で得られるラマンスペクトルを検出し測定する分析装置と光学顕微鏡からなる装置で,赤外顕微鏡が不得意とする水溶液や無機物,微小なサンプルの分析に効果を発揮する。また,有機物に加え酸化チタンやカーボンなどの無機物情報を得られる。
新製品は,赤外分光法とラマン分光法を1台の顕微鏡で実現。極微小部の同一箇所における赤外スぺクトルとラマンスペクトルを取得可能な唯一の製品だという。この製品1台で,有機物だけでなく,無機物も解析できるため,通常2台分必要だった設置スペースが1台分で済み,省スペース化が可能となる。
操作も,赤外ラマン顕微鏡ステージにサンプルをセットすれば,あとはサンプルを移動させることなく,極微小部の同一箇所における赤外スペクトルとラマンスペクトルを取得できる。今まで2機種を使用した分析時に必要だった,測定部位を探す時間が不要となる。
独自の広視野カメラと赤外用顕微カメラ,ラマン用対物レンズを搭載。広視野カメラでは最大10×13mmまで観察できるだけでなく,可変デジタルズームにも対応する。さらに赤外用顕微カメラおよびラマン用対物レンズと位置情報を共有できる。なお,赤外用顕微カメラでは最小30×40µm,ラマン用100倍対物レンズでは最小7.5×10µmの視野まで観察が可能。
赤外とラマンの両測定は,制御ソフトウェア「AMsolution」上で切り替えられる。また,赤外スペクトルとラマンスペクトルを重ね合わせて表示,解析できる。なお,この製品の使用にはフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)との接続が必要となる。
同社はこれまでラマン顕微鏡は製造してこなかったが,海外で新規材料の評価や医薬品の開発などで大きく市場が伸びていることから市場参入を決めたという。後発であることから,赤外顕微鏡と一体化することで独自性を打ち出した。国内では工業技術センターや研究機関などで,異物混入対策やマイクロプラスチック検出などの用途を想定しており,年間100台(国内50台,海外50台),20億円の売上を目指すとしている。