東北大ら,光音響顕微鏡を高精度制御して高画質化

東北大学と韓国浦項大学は,MEMSスキャンを用いた光音響顕微鏡を開発し,そのスキャンをさらに高精度制御することで高画質画像を得ることに成功した(ニュースリリース)。

体の中では,体中に張り巡らされた血管網によって,体の隅々に渡って栄養や酸素を行き渡らせている。

心臓から送り出された血液は,動脈を通り,末梢の網目状の毛細血管を通り過ぎた後,静脈に合流し,再び心臓に戻る。毛細血管は皮膚近くではループ状の構造を取り,血流に障害が起こるとループ状構造が乱れたり消失したりすることから,病気の診断に利用されている。

ループ状毛細血管は,肉眼では半透明の爪床でのみ観察ができるが,普通の皮膚は不透明なため,皮下の毛細血管について明瞭に観察することはできない。近年,近赤外線を利用した光干渉断層計によって,皮下の血管網の構造を詳細に観察できるようになったが,解像度に限界があり,ループ状構造まで観察することは困難だった。

光音響イメージング法は,光音響波(生体組織にレーザー光を照射した際に発生する超音波)を使用して生体組織を観察する方法で,主に皮膚や乳腺などの体表組織の血管の観察に利用されている。光音響イメージング法は,解像度が非常に高く,条件によっては一つ一つの赤血球まで観察することができる。

今回研究グループは,新しい光音響顕微鏡を開発し,不透明な皮下のループ状毛細血管を観察することに世界で初めて成功した。この新しい光音響顕微鏡は,微細加工技術を利用したMEMSミラーを利用してレーザー照射のスキャン速度を向上させ,さらに,スキャンを高精度制御することで高画質画像を得ることに成功した。

この研究は,新規診断機器の開発につながる光音響顕微鏡の性能向上についての重要な報告となる。研究グループはこの成果について,毛細血管による皮膚の評価に直ちに応用可能で,さらに開発中の内視鏡との組み合わせによりがん組織の血管構造などにも応用可能だとしている。

その他関連ニュース

  • エビデント,顕微鏡用デジタルカメラを発売 2023年11月09日
  • ニコン,AIを活用したデジタル倒立顕微鏡を発売 2023年09月20日
  • 山口大ら,多光子顕微鏡で分子結晶内部を取得 2023年09月06日
  • 生理研ら,超解像二光子顕微鏡を開発 2023年09月04日
  • 金沢大ら,SICMガラスナノピペットをレーザー加工 2023年08月22日
  • 順天堂大,神経変性発症時マウスの微細観察に成功 2023年08月21日
  • 基生研ら,画像情報から生物のメカニカルな力を推定 2023年08月10日
  • ニコン,超解像多光子共焦点レーザー顕微鏡を発売 2023年08月02日