島津,近赤外光イメージングシステムを発売

島津製作所は,近赤外光イメージングシステム「LuminousQuester NI(ルミナスクエスター・エヌアイ)」の販売を開始した(ニュースリリース)。価格は1850万円~(税別)。

この製品は,近赤外光と可視光を同時撮影可能なカメラと解析用ソフトウェアで構成された,非臨床研究用途のシステム。使用環境を選ばない自由度の高いカメラと,ユーザビリティの高いソフトウェアを合わせて提供することにより創薬研究を支援するというもの。

研究機関や大学病院,製薬業界での蛍光色素を用いた創薬研究では,体内での薬の分布とその経時的変化の検証などの用途で,近赤外光イメージング技術が必要とされている。光に反応する蛍光色素を用いた試薬(蛍光試薬)をマウスなどの検体に投与し特殊な光を照射すると,蛍光試薬が反応を起こす。その蛍光反応を画像化して検体内での薬の分布状態などを観察する。

従来は,撮影中に検体の処置が出来ない,小型の検体しか撮影できない,実験中に薬の挙動を動画撮影できないといった問題があり,これらを解決できる自由度の高いイメージングシステムが求められていたとしている。

この製品は室内照明の影響を受けにくい近赤外光を利用しているため,検体を暗箱に入れる必要がなく,作業台に載せたままで,投与する蛍光試薬の量などの条件変更と撮影・薬の挙動観察を並行して行なうことができる。

また,キャスター付きの台と伸縮自在のアームを備えており,研究室の配置に合わせてカメラ位置を自由にセッティング可能。最適な角度や高さでカメラ位置決めが可能で,小動物(マウス)だけでなく中動物(ブタなど)の検体撮影にも対応するという。

さらに,この製品の解析ソフトウェアは,近赤外蛍光画像と可視画像を重ね合わせて表示できるため,検体のどの部分に蛍光反応があるか,容易に判断することができる。撮影中は,近赤外蛍光画像や可視画像のリアルタイム動画と,近赤外蛍光反応強度グラフを同一画面に表示することで,時間経過と薬の挙動を関連づけて観察できる。

一方,撮影後は,記録したデータを利用して,検体上の観察位置などの条件をソフトウェア上で変更し,再解析を行なえるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,近赤外光で植物の細胞核を見る技術を開発 2024年03月26日
  • 阪大ら,ナノスケールで光でポリマーが動く様子観察 2024年03月07日
  • 理科大ら,光硬化樹脂の窓で脳を広範囲に顕微鏡観察 2024年03月06日
  • 分子研,赤外光で単一のタンパク質を観察 2024年01月10日
  • 東大ら,宇宙観測技術で生体組織分子をイメージング 2023年12月25日
  • 理科大ら,脂肪酸分布の特徴をNIR-HSIで可視化 2023年12月22日
  • QSTら,量子多体効果をマイクロメートル精度で観察 2023年12月22日
  • 京大,高分子鎖の伸長と結晶化を蛍光イメージング 2023年12月07日