電通大ら,気象衛星で夜光雲を観測する手法を開発

電気通信大学,情報通信研究機構,明治大学,国立極地研究所,九州大学らの研究グループは,静止気象衛星ひまわり8号による全球画像の地球周辺部に着目することで,高度80~85 km付近に発生する夜光雲を高感度で観測する手法を考案,同手法をリアルタイムのひまわりデータに適用するシステムを構築した(ニュースリリース)。

夜光雲は,高度80~85km付近に発生する天然の雲で,その実態は氷粒子。地球温暖化に伴う超高層領域の寒冷化に敏感に反応して,氷粒子である夜光雲の発生が促進されると考えられており,「気候変動のカナリア」とも呼ばれているという。

超高層寒冷化や地球温暖化の指標となる夜光雲の変動を捉えるために,夜光雲を高感度で連続的にモニタリングするシステムが重要であると考えられている。

研究グループは,ひまわり8号による全球画像の地球周辺部に着目することで,高度80~85km付近に発生する夜光雲を検出する手法を考案,この手法をリアルタイムのひまわりデータに適用するシステムを構築した。

この手法による夜光雲観測は,超遠距離の静止軌道(軌道高度~36,000km)からの観測でありながら,米NASAの夜光雲専用観測衛星(軌道高度~600km)と同等の感度を達成しており,夜光雲の変動を十分な感度で捉えられることも実証したという。

ひまわり8号による夜光雲の高感度リアルタイム連続モニタリングシステムは,電気通信大学のウェブサイトを通じて,一般公開されている。研究者だけでなく,一般も利用できる。

例えば,全球的な夜光雲の現況情報を提供しているので,研究グループは,地上から夜光雲を見つける際にも役立つかもしれないとしている。

その他関連ニュース

  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • Orbital Lasers,ESAのゼロデブリ憲章に署名 2024年10月24日
  • 三菱電機,宇宙光通信モジュールの軌道実証に成功 2024年09月30日
  • 千葉大,エアロゾルで気候の異常を検出 2024年07月23日
  • NICTら,ISS-地上間で秘密鍵共有と高秘匿通信に成功 2024年04月18日
  • 三菱重工,X線分光撮像衛星の検出器・処理装置製作 2024年02月15日
  • 阪大、X線天文衛星XRISMのX線CCDを開発 2024年01月10日
  • 名大,X線分光撮像衛星のファーストライトを公開 2024年01月09日