府大ら,光触媒ナノ粒子の近接場光を画像化

大阪府立大学,大阪大学,名古屋大学は,光照射により発生する力(光圧)を計る顕微鏡(光誘起力顕微鏡)を用いて,人工合成されたナノ粒子の近接場光を1nm以下の分解能で画像化することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

近年,電子を閉じ込めたナノ粒子が様々に合成され,新しい光機能材料として注目されている。個々のナノ材料の光機能をミクロな成り立ちから評価するためには試料を光励起し,原子スケールで試料近傍の近接場光を観測する必要がある。これまで近接場光を観測する顕微鏡としては走査型近接場顕微鏡があったが原子スケールの分解能を得ることは不可能だった。

今回研究グループは,光を照射した走査型顕微鏡のプローブ先端とナノ材料の間に働く力(光圧)を高感度に読み取る新しいタイプの顕微鏡(光誘起力顕微鏡)により,大幅な高分解能を実現することに成功した。

光誘起力顕微鏡は,金属基板上の試料と金属コートされた走査型顕微鏡のプローブチップが光で照射されると,基板とチップのギャップ内で強い光電場が発生し,ギャップ内の試料近傍の近接場光とチップに誘起される双極子との相互作用のため両者の間に力(光圧)が働く。この力を高感度に測定することで試料の近接場光イメージを得る走査型の顕微鏡。

研究グループは高性能光触媒材料として合成したダンベル型量子ドットを光誘起力顕微鏡で複数の波長の光を用いて観測し,ナノ粒子が設計通りの化学的性質を持つことを原子分解能に迫る光圧画像で確認した。そのデータを理論解析し,光触媒機能を高めるために工夫された化学的性質を反映した近接場光像が得られていることが分かった。

また,プローブ先端のミクロな突起が今回の原子スケールの分解能に寄与していることが解析により明らかになった。光誘起力顕微鏡を超高真空中で作動させたことと,光照射を繰り返すタイミングに独自の工夫を凝らして発熱の影響を極限まで低減させたことにより,光圧の3次元ベクトル像を取得することにも成功した。

研究グループはこの成果について,機能性ナノ材料の設計・評価のための新しい基盤技術として期待されるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,凍結生体の分子を高感度観察する顕微鏡開発 2024年12月12日
  • 農工大,光学顕微鏡で非接触に高分子濃度の分布測定 2024年12月12日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用
    日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用 2024年11月12日
  • 産総研,高性能を維持できる光触媒のシート化に成功 2024年11月05日
  • 東大ら,北斎ブルー類似体がSERS基板になると発見 2024年11月01日
  • 宮崎大,光顕用パラフィン切片で電顕解析を可能に 2024年10月11日
  • 千葉大,目的生成物を自在に選べる光触媒を発見
    千葉大,目的生成物を自在に選べる光触媒を発見 2024年10月07日