日立建機ら,歯車の再利用可否をX線で判定

日立建機と物質・材料研究機構(NIMS)は,建設機械の部品の一つである歯車について再利用可否の判定手法を共同で開発した(ニュースリリース)。

日立建機は部品再生事業として,使用済み純正部品を修理や定期交換時に回収し,分解・整備後,新品同等の機能保証付きの再生部品としてリユースしている。

再生部品を製造する工程で,例えば減速機の場合は,複数の歯車の組み合わせで構成されているため,分解後に各部品の再利用可否や,どの程度の加工・修理を行なうべきかを判断する必要があるという。歯車の再利用可否は,表面の傷,摩耗の度合いなど,目視などによる外観上の検査で推定寿命を判断していたため,定量的な基準を設けることが課題となっていた。

開発した手法は,日立建機とNIMSが共同で2019年から取り組んできた。さまざまな稼働時間の建設機械から取り外した減速機の歯車にX線を照射して,表層組織の変化を測定する試験を重ね,疲労の蓄積による金属組織の変化と残留応力の変化に相関関係があることが分かったという。

この相関関係に着目しながら,表層組織の変化を定量的に測定するNIMSの技術と日立建機の再生部品に関するデータや知見を組み合わせることで,歯車の損傷の有無を定量的な基準で定め,再利用の可否を判定できるようになった。この手法を用いた場合,超大型油圧ショベルでの部品の定期交換において,1台当たり約14トンのCO2排出量の低減が見込まれるという。

この手法は,日立建機の土浦工場と常陸那珂工場において,2021年1月より試験的に導入を開始しており,2021年度中に本格的な導入を予定している。将来的には,再生事業を行なっている日立建機グループの海外拠点への導入も計画しているとする。

日立建機とNIMSは,これからも共同開発を継続し,再生部品のデータベースとAIを組み合わせて,より高精度かつ迅速に歯車の再利用可否を判定する手法の開発をめざすとしている。

その他関連ニュース

  • 原研ら,放射光と中性子線で漆のナノ構造を解明 2024年03月05日
  • 理研ら,微小結晶試料の構造をXFELで高精度に解明 2024年02月29日
  • 島根大ら,DEDで形成される空孔のメカニズムを解明 2024年02月29日
  • JASRIら,X線小角散乱法で触媒の白金粒子だけ可視化
    JASRIら,X線小角散乱法で触媒の白金粒子だけ可視化 2024年02月26日
  • JASRIら,高エネルギーX線をサブμmにミラーで集光 2024年02月26日
  • 東大ら,集光ミラー光学系で軟X線のナノ集光を実現 2024年02月08日
  • 岡山大ら,光合成触媒が水分子を取り込む瞬間を観測 2024年02月01日
  • 中大ら,CNT型のMMW-IRセンサで非破壊検査 2024年01月22日