都市大,健康維持につながる室内照明を検証

東京都市大学の研究グループは,照明環境が生体リズムや睡眠の質に及ぼす影響について検証・考察を行ない,室内照明(照度・色温度)を自然光の変化に合わせて調節することが健康維持につながることを明らかにした(ニュースリリース)。

コロナ禍による在宅勤務の浸透もあり,多くのビジネスパーソンが自宅室内で長時間を過ごすようになった。今回,全国の25歳~59歳,正社員・フルタイムで働くオフィスワーカー男女600名に調査を行なったところ,5人に1人がコロナ以降,生活リズムの乱れを感じており,リモートワークになっている人のほうがその傾向が顕著であることが分かった。

これをもとに,オフィス勤務および在宅勤務における光の照度と色温度を計測した結果,一般的に在宅勤務ではオフィス勤務より,昼間に浴びる光が弱い(照度が低い)ことから夜間のメラトニン分泌量が減少し,生体リズムを乱す一因となっていることが判明した。

また合わせて,室内照明と睡眠の質を検証した結果,一般的な照明器具よりも自然光の変化に合わせて照度と色温度を調整できる照明器具(設定した就寝予定1時間前から暖色光(2700K)の間接照明に切り替わり,空間全体が薄暗い明るさ(枕元1ルクス)となり就寝時刻に消灯し,起床設定時刻の30分前から徐々に照明が点灯していく)を用いる方が,深い睡眠が促されることが分かったという。

新型コロナウイルスの影響は長期化が予想されるほか,コロナ収束後も在宅勤務を継続する企業も多いため,生活リズムや睡眠の乱れといった課題は,今後より深刻になる可能性がある。

この研究で明らかになった,生体リズムや睡眠の質を高める光の条件と,一般家庭やオフィスにおける適切な照明器具の選び方,コントロール方法は,体のリズムが乱れがちなコロナ禍の健康維持や,住宅やオフィスの照明状態,光環境の設計として役立つことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 筑波大,光により睡眠を誘導する薬物の開発に成功 2024年05月22日
  • 府立医大ら,脂肪肝と明暗シフトの関係を明らかに 2024年02月06日
  • OISTら,タコの動的睡眠の性質を8Kで明らかに 2023年06月29日
  • 2022年スリープテック市場,前年比133.3%の60億円 2022年10月25日
  • 京大ら,光誘導物質による体内時計同調機構を発見 2022年05月27日
  • 北大ら,光の入射角度の生物時計への影響を発見 2022年01月21日
  • 名大ら,光で概日リズムの自在な操作に成功 2021年05月28日
  • 筑波大,ウニが光刺激で腸へのゲートを開くを発見 2021年04月06日