立命大ら,葉緑素が天然にできる様子を解明

立命館大学と久留米大学は,光合成を行なう色素である葉緑素(クロロフィル)が天然においてできあがる様子を解明することに成功した(ニュースリリース)。

光合成は,太陽光を効率よく利用して高いエネルギー持った別の物質へ変換する反応であり,自然界では当たり前のように行なわれている。しかしながら,その変換のメカニズムについては,未解明な部分が多いとされている。

今回の研究では,有機化学と生物学に関わるさまざまな技術・知識を複合化させることで,「クロロフィルモデル化合物」を作製。それを天然における触媒(酵素)に認識・反応させることで,反応途中に生じた分子(中間体)を確認し,その反応経路を明らかにした。

これにより,光合成の初期段階において,太陽光を効率よく集める際に大きな力を発揮するクロロフィル分子が,天然でどのように作られているのかという生合成過程の一部を解明することに成功した。

この研究は,自然界で行なわれている光合成のメカニズム完全解明への大きな前進であり,「太陽光を利用しやすいエネルギーに変換し貯蔵する」という人工光合成システム作製への展開も期待されるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 神大ら,希少金属を使用せずに可視光でCO2光還元 2023年03月24日
  • 公大,人工光合成で低濃度CO2から生分解プラ合成 2023年03月10日
  • 名工大ら,ロドプシンの集光アンテナを発見 2023年03月02日
  • 岡山大ら,シアノバクテリアIsiAの超複合体構造解明 2023年02月21日
  • 三重大ら,光合成細菌の小型光合成ユニットを可視化 2023年02月21日
  • 神大ら,クモランの根が葉の代わりであると解明 2023年02月16日
  • ABCら,遠赤色光の光捕集アンテナタンパク質を解明 2023年02月16日
  • 東工大ら,葉緑体を改変し酵素活性の制御を解明 2023年02月13日