立命大ら,葉緑素が天然にできる様子を解明

立命館大学と久留米大学は,光合成を行なう色素である葉緑素(クロロフィル)が天然においてできあがる様子を解明することに成功した(ニュースリリース)。

光合成は,太陽光を効率よく利用して高いエネルギー持った別の物質へ変換する反応であり,自然界では当たり前のように行なわれている。しかしながら,その変換のメカニズムについては,未解明な部分が多いとされている。

今回の研究では,有機化学と生物学に関わるさまざまな技術・知識を複合化させることで,「クロロフィルモデル化合物」を作製。それを天然における触媒(酵素)に認識・反応させることで,反応途中に生じた分子(中間体)を確認し,その反応経路を明らかにした。

これにより,光合成の初期段階において,太陽光を効率よく集める際に大きな力を発揮するクロロフィル分子が,天然でどのように作られているのかという生合成過程の一部を解明することに成功した。

この研究は,自然界で行なわれている光合成のメカニズム完全解明への大きな前進であり,「太陽光を利用しやすいエネルギーに変換し貯蔵する」という人工光合成システム作製への展開も期待されるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東京科学大ら,植物を手本に酸素発生触媒を高性能化 2025年03月06日
  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日
  • 東大ら,海洋プランクトン光共生の進化史を解明 2025年01月21日