富士通,車載カメラ映像解析プラットフォーム発売

富士通は,コネクテッドカーから収集される自動車ビッグデータを活用してサービスを提供する事業者向けに,車載カメラ映像解析プラットフォーム「FUJITSU Future Mobility Accelerator Digital Twin Analyzer」(Digital Twin Analyzer)を9月25日より販売する(ニュースリリース)。

近い将来,コネクテッドカーが爆発的に増加し,走るセンサーである車両から集まったCANデータやドライブレコーダー映像など様々なデータを活用することで,自動車の開発のほか,交通監視や地図,保険といった様々なモビリティサービスへ活用範囲の広がりを見せると期待されている。

同社は,車両や道路などの情報をデジタル世界上に再現することを目的としたモビリティデジタルツイン実現に向け,2019年10月に,実世界の車両データや天気情報などの様々なデータをリアルタイムにデジタル空間上に再現・分析することができるストリームデータ処理基盤「Digital Twin Utilizer」の提供を開始した。

今回,モビリティデジタルツイン実現に向けた製品の第2弾として,車載カメラ映像を活用して自車の周囲状況を高精度に把握することで,デジタル空間上に再現できる実世界情報を格段に広げることができるこの製品で,自動車ビッグデータを活用した様々なモビリティサービスの実現を支援する。

この製品は,車載カメラ映像を解析するAI画像認識技術と,自車および周囲物の高精度三次元位置推定技術を実装した車載カメラ映像解析プラットフォーム。AI画像認識技術により,画像から車両や白線,信号機といったオブジェクトを認識するだけでなく,車両の種別,白線の種別などの詳細属性まで認識する。また,例えば信号機などその時々での変化があるオブジェクトをトラッキングすることで,色などの変化を検知・記録することができる。

また,高精度三次元位置推定技術は,AI画像認識技術で認識したオブジェクトおよび自車の三次元位置を正確に把握することができ,車載カメラの設置条件や種類によらず,市販のドライブレコーダーなどでも高精度に推定することが可能だという。

ユースケースとして,損害保険業務の効率化・高度化,道路管理業務の高度化,ダイナミック情報提供サービス(車載カメラ映像から,建物や店舗の入れ替わりといった実世界の状況を検知して,個人の嗜好に合わせた情報をタイムリーに地図上に表示する情報提供サービス)などを想定している。

その他関連ニュース

  • 裾野市ら,スマート照明で注意喚起の実証実験を開始 2023年02月20日
  • 2035年車載センサーモジュール市場,5兆円超に 2023年02月14日
  • 日亜ら,ADB用マイクロLEDソリューションを開発 2023年01月25日
  • 豊技大,AIで顕微鏡画像から単一細胞を自動検出 2023年01月24日
  • コニカミノルタ,AI活用でモニタリング事業加速 2023年01月11日
  • 東大ら,新アルゴリズムで光NNを高速深層学習 2023年01月11日
  • 理研,細胞の画像から状態を推定する基盤技術を開発 2022年12月27日
  • JAIST,ディープラーニングでX線ピークを定量化 2022年12月23日