筑波大ら,レーザーで隕石衝突の瞬間を再現

高エネルギー加速器研究機構(KEK),筑波大学,熊本大学は,ジルコニア(ZrO2)鉱物であるバッデレイアイトについて衝撃実験を行ない,衝撃を受けている最中に起きる結晶構造の変化をナノ秒の時間スケールで直接観測することに成功した(ニュースリリース)。

過去の隕石衝突の痕跡は惑星表層の岩石に残されており,その情報を正確に読み解くことで,いつどのような規模の衝突が起きたのかを理解することができる。そのためには,岩石を構成する最小単位である鉱物がどのくらいの衝撃でどういう変化を起こし,最終的な状態に至るのかが重要となる。

隕石衝突履歴を知ることができる鉱物の一つにバッデレイアイトがあります。ジルコニアであるバッデレイアイトの化学組成はZrO2で,ウラン–鉛同位体年代測定法を用いることでその鉱物がいつ形成されたのか,いつ変形したのかを知る「時計」としても用いられる。

これまでの研究で,隕石衝突クレーターでバッデレイアイトが隕石衝突の衝撃により微細化を起こしたと考えられるものが報告されているが,クレーターの観察ではもちろん,実験室でのこれまでの衝撃実験でも実際に衝撃を受けている瞬間にどのように結晶構造が変化するのかは直接観察されたことはなかった。

そこで研究グループは,放射光実験施設PF-ARに構築した衝撃下その場X線回折測定システムを用いて,衝撃を受けている瞬間のバッデレイアイトの結晶構造の変化を詳細に観察した。この手法では高強度レーザーを照射することで衝撃波を発生させ,その衝撃波が伝播している瞬間の結晶構造を放射光X線パルスにより撮影することができる。

その結果,衝撃圧縮によりX線写真に変化が見られ,わずかに結晶構造を変える,ことが初めて直接観察された。また,その結晶構造の変化が起きる圧力境界が3.3ギガパスカル(=3.3万気圧)であることも明らかになり,バッデレイアイトから隕石衝突規模を推定するための正確なデータを得ることに成功した。

結晶構造スケールでの変化は,衝撃による鉱物全体の変形に反映されるため,この研究の様に結晶構造の変化過程を理解することは全体の変形・破壊現象を把握するために非常に重要だという。

この研究により,バッデレイアイトがどれくらいの衝撃でどのように変形するのかが解明され,隕石中や天体表層にあるバッデレイアイトから太陽系天体の形成,進化過程を正確に紐解いていく研究に貢献することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,試料を大気に晒さず反射スペクトルを測定 2023年12月11日
  • 名大ら,宇宙の衝撃波で消費されるエネルギーを測定 2023年06月15日
  • 量研機構ら,光を通さない物質にレーザー光を透過 2023年03月16日
  • 阪大ら,レーザー加速器で電子発生量の世界記録更新 2023年02月17日
  • 阪大,レーザーで中性子を発生する法則を発見 2023年01月26日
  • 阪大ら,レーザーで宇宙の電子加速の理論を検証 2023年01月13日
  • 阪大ら,磁場でレーザー核融合の反応数を3倍に 2022年11月28日
  • 九大ら,太陽フレアを大型レーザーで再現し計測 2022年11月15日