DNP,「手洗いAIサービス」を開発

大日本印刷(DNP)は,新型コロナウイルスへの感染予防対策として,AIを活用した独自の画像解析技術によって,厚生労働省が提唱する“正しい手洗い”ができているかどうかを判定し、“正しい手洗い”を啓発する「手洗いAIサービス」を開発した(ニュースリリース)。9月に提供を開始する。

同社は,カメラや映像を活用した「DNPセキュア監視サービス」の一環として,映像データをAIで解析するサービスを展開しており,食品工場等に向けた総合衛生管理サービス等の開発を進めてきた。今回,新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを受け,“正しい手洗い”の普及につながる「手洗いAIサービス」を開発した。

この製品は,「DNPセキュア監視サービス」をベースとし、衛生管理の基本となる“正しい手洗い”を一人ひとりが実施できているかどうかを,手洗いの映像からリアルタイムに解析・判断し,“正しい手洗い”が完了するまでAIが誘導するもの。

洗面台に設置したカメラで利用者が手を洗っているシーンを撮影し,手洗い工程のマニュアルのうち実施されたもの/されなかったもの,手洗いに要した時間などをAIでチェックする。

マニュアル通りだったかどうかをリアルタイムに解析し,その結果を洗面台に設置したモニターに表示して,利用者に視覚的にわかりやすく伝え,正しい手洗い手順をガイドする。

実際に衛生管理の重要性と“正しい手洗い”に関する社員向けの講習会を実施し,「手洗いAIサービス」を利用した場合と利用しない場合の衛生状態を「ATP(アデノシン三リン酸)ふき取り検査」(細菌や食材残さの検査)で比較したところ,衛生状態が保たれているとされるATP基準値の達成率が,通常の手洗いでは30%程度のところ,このサービスを利用した場合は90%程度となり,また一人ひとりの手洗い水準のばらつきが抑えられるというデータが得られたという。

この製品は判定結果のログが蓄積されるため,手洗い実施率などの統計データとして活用できる。利用者の衛生意識の向上や健康保持に向けた取り組みなどに活かすことが可能だとしている。

その他関連ニュース

  • 京大,分光と機械学習で木材塗装の劣化を非破壊予測 2025年04月16日
  • 理科大ら,薄膜生成時の枝分かれ現象をAIで解明 2025年04月16日
  • 早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 2025年04月04日
  • 統数研ら,機械学習で結晶構造予測の最高性能達成 2025年03月11日
  • 東大,フォトマスク1枚のAIプロセッサ作製法を開発 2025年02月26日
  • NICTら,深紫外LEDで鉄道車両を省電力で空気殺菌 2025年02月14日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日