阪大,太陽光によりH2O2からH2を生成

大阪大学の研究グループは,太陽光照射下,H3PO4とメタルフリー粉末触媒を用いて,H2O2水溶液からH2を生成させる光触媒技術を開発した(ニュースリリース)。

H2O2は漂白剤や消毒剤として重要な化学物質であるほか,燃料電池発電の燃料として利用できるため,近年は,再生可能エネルギーの貯蔵・輸送を担うエネルギーキャリアとして注目されている。

従来,H2O2は,H2とO2を多段階で反応させるエネルギー多消費型の方法により合成されている。一方,最近では,太陽光エネルギーにより水と酸素ガス(O2)からH2O2を合成する(H2O+1/2O2→H2O2)省エネルギー性の高い光触媒型H2O2製造法も開発されており,H2O2のエネルギーキャリアとしての利用可能性も高まっている。

H2O2をエネルギーキャリアとして社会実装するには,水素キャリアとしても利用できることが欠かせない。すなわち,H2O2からオンサイトでH2を生成させる反応技術(H2O2→H2+O2,ΔG○=+131kJ mol-1)が必要。ところが,H2O2の還元(H2O2+H++e→H2O+●OH,H2O2+2H++2e->→H2O)がH+の還元に優先して進行してしまう。

さらに,光触媒として用いられる金属・金属酸化物半導体を用いた場合には,表面でH2O2が分解されてしまう(H2O2→H2O+1/2O2,ΔG=-117kJ mol-1)。そのため,これまでH2O2水溶液からH2を生成させた例はなかった。

今回研究グループでは,H3PO4とメタルフリー粉末触媒をH2O2水溶液に入れて,太陽光(可視光)を照射することにより,H2が生成することを見出した。これはメタルフリー触媒であるためH2O2の分解が進行しないほか,H2O2とH3PO4が水素結合することにより安定化錯体を形成して,H2O2の還元を抑制し,H+の還元を促進できるようになるため。

H3PO4は,古くから安定化剤として市販のH2O2水溶液に加えられている。そのため,H3PO4を含むH2O2水溶液を貯蔵・輸送し,安価なメタルフリー光触媒を用いてオンサイトでH2を製造する,新たなエネルギー循環に向けての社会実装が期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,変換効率約30倍のCO2還元光触媒を開発  2025年03月25日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • KISTECら,光触媒でVOCの分解効率を大幅に向上 2025年03月05日
  • 阪大ら,太陽光で環境汚染物質からアンモニアを合成 2025年02月26日
  • 都立大ら,光電極の反応メカニズムを解明 2025年02月25日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 産総研,高性能を維持できる光触媒のシート化に成功 2024年11月05日